グランマ趣味三昧

脱三日坊主の日記!なんにでも首を突っ込むばあさんの日常

ふて寝します

2024-04-17 01:00:46 | 日記
訪問ありがとうございます。

今日の阪神タイガースのユニフォームの色、趣味じゃないと思ったグランマです。
こんばんは。

今日はガーター編みの練習。
できれば後身頃くらいは編んでみたい。なんて思ってたけど
平編みの途中にガーターが入るのは、ガーター編み機が使えないことがわかってショック。
手作業めっちゃ大変だぞ。
身頃の中央のは手でするしかない。
袖は模様は無視して全部ガーターかなあ。
ガーター機、無事落札できたのでそこは使うことにしよう。
まあまあきれい。
取説はナイ。
後でYouTube参考に使い方練習しよう。

機械編みの手で作るガーター編みはYouTubeにはないみたい。
編み機の取説に書いてある方法を試してみる。図もあるけどわからん。

必要な目数出して、
編み出しのときスレッドにし忘れてグチャグチャになってほどく。
端に糸が残ってはみ出ているのでほどく。
おもりかけないで編んで目が飛んでほどく。
目が落ちて、大きな穴ができてほどく。
編み出し、平編みに戻して、タッピで拾って、、、何回やり直せばすんなり編めるようになるんだろ。だんだん不安になる。
目が落ちて、苦労して拾ったらなんか変になって、ほどく。
これ繰り返し。

そのうち勝手に編地が外れる。
もう目を拾って編み機にのせる元気はナイ。

一日の努力が水の泡。

もう知らん。
今日はもうふて寝する。

息子が帰ってくるまでに仕上げられますように。



2024/04/16

2024-04-16 01:52:36 | 日記
訪問ありがとうございます。
ニットリーダーに手こずって時間があっという間に過ぎて、気がつけば
またしても日付が変わってからの投稿になってしまいました。
今日は(すでに昨日ですが)午前中風が強かった!
娘が送ってきた孫の写真、飛んできた桜の花びらが口の下にくっついたって。
ヨダレでくっついたのかな。

桜ももう終わり。我が家はりんごの花ほころび♬
一番キレイな時


放置庭で手入れができてないけれど
いろんな花が咲いて気持ちが穏やかになる。

今日の作業は

製図をニットリーダーの製図用紙に写すところから。
シルバーは1/2縮尺。
計算機片手に線を引いて、こんなもんかな?

ゲージがうまく計れない。
10センチあたりの目数と段数出してみたけど数えるたびに1つ2つ違ってくる。SK560はニットリーダー内蔵だけど、ゲージのメジャーはなかった。サイズ的にアナログのニットリーダーのが使えるかなと思って出してみたけどなんか違う。
これ、どうやって読む?
12.6なんて数値どうやっても出てこないんだけど。
計算上は63くらいだけど。
うーん(+_+)。

そういえばこんなゲージ持ってた。
母がゲージがないというので探して買ったけれど、母の思ってたものとは違ったようで使えないモノと思っていたやつ。
そのままではニットリーダーに挟めないのでコピーしてテープで貼ってみる。
いけるんじゃね?
明日はこれでゴム編みしてみよう。












モヘアに悪戦苦闘

2024-04-14 23:48:16 | 日記
訪問ありがとうございます。

先日 布団圧縮袋のジッパーや車のシートカバー装着で起きた指の筋肉痛は落ちついたけれど肩から背中、前胸部の筋肉痛は昨日くらいからひどくなっているグランマです。こんばんは。
今夜は早めの投稿頑張っています。
あったかいというよりもちょっと動くと家の中でも暑いくらいの一日でした。
まだ4月中旬なのに。

今日は予定通り気に入って買った毛糸でゲージを編んでみることに。
中細くらいの糸が扱いやすいみたい。このくらいならいいかなと思った。
でも取説見てるとモヘアは太糸扱いみたい。
なんで?目が大きいほうがふんわりするから?
試しに編んでみる。
私はモヘアを使ったことなかったから、これがこんな曲者とは。買ったこと凄く後悔。
まず糸の端を取り出すために引っ張ったら ぼっそり抜けること2回。
モフモフ同士が絡んでいうこと聞いてくれない。
皮むけしてる手にも引っかかってついてくるし。
2時間以上格闘して、ゲージもどき完成。
上は4.5ピッチそのままの平編み。
下側のボワンとした方は、取説どおり針を一本おきに出して編んだ物。
これ9ピッチになるのかな。
編み図のゲージより緩い目になって、こっちのほうが糸の風合いを生かせそう。どうにかなるかな?
ゴム編みにするタッピ返し、はみ出た毛が引っかかって難しそう。
それよりも問題はガーター編み。袖がほぼガーターなのに、なんと機械編みでは手作業で一段ごと目をひっくり返さないといけないことが分かった。
ガーター編み機なるものがあるけれどこれ、使うの難しそう。
YouTubeでNiniKnitさんがデモストしてくれてたので要領はわかった。
落札出来たら使ってみよう。出来なかったら、違う編み方考える。

編み物原型製図とTシャツの袖丈直し

2024-04-14 00:09:36 | 日記
訪問ありがとうございます。
いつも日付が変わる前に投稿しようと努力だけはしているグランマです。
こんばんは。
今日も気が付いたら0時まわってた。なんやかんやで文章を1時間ぐらいいじくってるんだよね。
大したこと書いてないのに。
昨日入力途中で意識が飛んで(ただ居眠りしただけ)、無意識でせっかく書いたとこだーーっと消してしまってちょっと辛かったので、今日はPCで入力してみました。
時短できてないけど。

今日はやっと製図原形の袖に取り組みましたよ。原型はこれで終わり。
これを使って何を編むか?今から長袖セーターは要らんよね。
まずは直線的で出来たら着られそうな…
こんなのにしようか?
シルバーのニットリーダーを使う予定だから実際に使う製図は1/2で書かないといけないんだよね。だとしたらやっぱり原型も1/2か?
まだ終わりじゃないじゃん。
とか思いながら、
やっぱり手芸屋さんでもらってきたこのプルオーバーが気になってる。
これ、できるかな。手編みの編み図だけど。

SK560にEC-1、PE-1を接続できたので、使えるかどうか試してみたいし。
明日はゲージとって、編み機の勉強しようかな。

父さんから、「ポロシャツからアンダーシャツの袖がのぞくから短くして」とリクエストがあって、

袖口のリブを外して3センチほどカット

ちょっと失敗作だけど下着だから気にしない。






指が筋肉痛

2024-04-13 01:01:14 | 日記
訪問ありがとうございます。
昨日の続きK500のメンテナンスで始まります。
父さんは昨日に続き8時前から芝刈り(ゴルフのことよ)にご出勤でした。
始動時間が2時間くらい早いので、私はなんか得した気分で作業に勤しんでおりました。針押さえのスポンジ交換。

スチームがよく落ちるって書いてあったから実験。
過去5年間で数回しか使ってなかったケルヒャーさん投入。
結果。使う準備と片付けなければぜひ使いたい。と思った。
いつもはマイナスドライバー使ってガリゴリこそげるから粉塵で大変だったけど、しっとりしているからこそげるのも楽チンでした。

サビは残ってる。

両面テープでスポンジ貼って

ゲ、折れた!

気にせずスポンジを固定するのにセロハンテープ使うから一緒に固定した。

針を戻してベラがちゃんと閉じるか確認。

平編みはできた。
そういえばこの子はニットリーダーが壊れて使えないんだった。
外付けもできそうにないからだめじゃん。ああ、疲れた。
EC1を手に入れたからやっぱりSK560で編むか?
とりあえず今日は片付けが先。
押入れが結構奥行きあると思ってたけど、1メートル位だったので全然入んない。
押入れの布団片付けてクローゼットの息子の荷物を移動。
布団圧縮袋、使ってないのがあったので布団入れて閉じたけどジッパーがめちゃ硬い。以前スライダーのついたヤツ買ってうまく閉められなかったからついてないの買った気がする。指でつまんだぐらいではどうにもならん。
踏んだろかと思うくらい。床に押し付けてなんとか閉じた。
指の関節痛いぞ。握ると指がむくんでるのがわかる。
あーあ。明日は大変だぞ。

端からとめたのになんでか1センチくらい余った。???
直せないからダーツ取ってガムテープで貼った。
ピッチピチに圧縮できなくてもいいや。押し入れがスッキリすれば。

そうこうしてたら父さんが帰宅。
アルファードのシートカバーを装着しはじめた。背の部分がはまらない。
「これはサイズが違う」と言い出すから、装着のお手伝い。
かなりきつかったけどなんとかできた。
ここでもギューッと布を掴んで指を酷使。
明日、指の筋肉痛決定だな。