今日も元気で 人生の第2幕スタート

~日々の暮らしの中から 思うこと・感じること~

脱腸

2013-12-11 21:35:48 | 健康・病気
NHKためしてガッテン

今夜は 「脱腸」

太ももの付け根付近で 小腸が飛び出す 鼠径(そけい)ヘルニア

ヘルニア とは、飛び出すという意味

ちなみに、椎間板ヘルニアとは 椎間板が飛び出すこと

自分で見つける方法・・・

コマネチ! のポーズ

小指を付け根に当てて

手のひらで軽く下腹部を押さえながら

コホン、コホンと咳ばらい

その時に 腹が多少とも飛び出せば・・・

当たり!!

原因は?

誕生の前 母親のおなかの中にさかのぼる

性別がはっきりしない頃

精巣や卵巣の元になる原細胞は 背中付近にある

男と決まれば 腸を腹腔に収めている 鼠径部の筋肉が開き

精巣はその外側に出る

穴は開いたまま

女性の場合も、

筋肉が外側から卵巣を支えるため

同様に穴は開いたまま

一応日頃は閉じてはいるが、ちょっとした弾みに

口が開き 飛び出すもの

一度そのようになれば

手術しか治療法はない。

ほったらかしにしておくと

命取りになることも

時々 コマネチを。

 


メッツ

2013-11-18 10:31:04 | 健康・病気
メッツとは、Metabolic equivalentsの略

運動の目安になる数値です。


例えば、
立って電話する・・・1.8メッツ
洗濯・・・2.0メッツ
ラジオ体操第1・・・4.0メッツ
  〃  第2・・・4.5メッツ
バトミントン・・・5.5メッツ
階段を早く上る・・・8.8メッツ

いずれも各動作を60分間したときの値です。

65歳以上は一日10メッツ以上維持したい。

そうすれば、健康も維持できるとか。

それ以前の成人は23メッツとか

改まった運動でなく、

要するに身体活動が大切。

長生きする人は

いずれも身体活動ができている人。

原付バイクも3.5メッツあるんです!

心して動こう!

先日の講演会「加齢と健康」での話でした。

なーん?

2013-11-07 23:59:02 | 健康・病気
最近 聞きなおすことが多い

なーん?

耳の聞こえが悪いのに気づいたのは

テレビを見ながら

耳かきをしたとき

右耳を掻くときは 特になしが

左耳を掻くときは

テレビの音が小さくなる

右の耳がおかしい!

会議での話も時々聞き取りにくいことも

耳鼻科に早く行けば

よくなればいいけど・・・

残りの人生も長いのだから

外反母趾 直したい

2013-10-27 23:37:26 | 健康・病気
足が 外反母趾です

たぶん

ここ5~6年になります

歩くと痛く、両足親指付け根が膨れています

ネットで調べますと

「開張足」という状態だそうです

足がべたっーと広がっている

偏平足とは違います

そして、歩くとき

ぺたぺた 歩きをしているそうなんです

確かに言われてみれば

そう


べたっと横に広がっています

本来は 多少なりとも甲高くなっているべきなのでしょうが・・・

直し方・・・・・

足の指で ぐう ちょき ぱー

をすることだそうです

これを1ヶ月くらい続けると

改善できるかもしれません

後は継続です

できるか?

いつかは痛みがなくなり

お城マラソンに出たい!

ひとつやってみますか!


6390円のイボ

2013-04-15 18:31:32 | 健康・病気
1ヶ月前に突然 にょきにょき

2週間ほどで成長

いぼ!


なぜ?

この異様な物体

癌か?

何かと邪魔


しかし、   

愛嬌が ないとは いえない

我が分身でもあるし・・・

むげに引っこ抜くのもかわいそう・・・・・

近くの病院へ

「念のため組織を検査してみましょう

まれには悪性もありますので。

紫外線にあまり当たられないほうがよいでしょう」

10日後に予約

次々とできて、次々と取っていくとすれば

6000円×2、 ×3、 ×4

一体いくらになるの!

高いイボである

売ろうか!


風呂には注意!

2013-01-02 22:07:53 | 健康・病気
正月早々ですが、今日は悲しいことがありました。

昔からお世話になっている町内の奥様が、まだまだこれからという78歳で突然お亡くなりになったのです。

ご主人は、もう数年前に喉頭がんで声帯を摘出されており、喪主のあいさつは長女の方が勤められました。

経緯を話されたのですが、大晦日の夕方4時半頃、正月の準備を早めに済まされたお母様が風呂に入られたとき、突然倒れられたとのことでした。

後ほど病院の先生の話では、心臓付近の血管が破裂していたとのこと。

・・・・・

我が家の両親と一緒に行ったのですが、帰りの車の中で、父の言。「風呂に入るときは、いきなり熱い湯船に入らず、まず手足をゆっくり温め、徐々に入ること。湯加減も少しぬるめに入り、徐々に温度を上げたほうがよい。」

特に年をとっての風呂は楽しみなものでしょうが、寒さで収縮した血管が、急に熱い温度で膨張し破裂する事故が多いようです。

この奥様も、日頃は健康であり、まさに、「まさか!」であったとのことでした。

帰って、「風呂には注意!」と家族に言ったことでした。

腹が・・・

2012-02-01 23:07:03 | 健康・病気
本来痩せ型で、この61年間体重が60kgを越えたことがないこの体。

ところが、この一年間の環境の変化か、徐々に体重が増加、59k前後に。

60kの壁を人生初めて乗り越えるかも・・・

しかし一方、腹が少々膨れており、これまでのズボンが少しきつくなり始めてきた。

腹が出る、などとは無縁の自分であったが、こういうことだったのかと改めて実感。

運動や、食事量の改善等、気をつけねばと思う今日この頃である。

前立腺肥大!

2012-01-26 20:22:33 | 健康・病気
排尿状態に対する満足感

とても満足:0 満足:1、ほぼ満足:2、なんともいえない:3、やや不満:4、不満:5、とても不満:6

どの程度ですか?

私は、・・・・・4 なんです。

昔は、一日中行かなくても済むほどで、勢いも自由自在! とても満足の0 

昔の話・・・


それが、最近は・・・・

判定→ 0~1:軽症、2~4:中程度、5~6:重症


夕方、自宅から北東方向の泌尿器科へ

大賑わいでした。びっくり!

結果・・・

通常20gの前立腺が、32gとのこと →肥大

血尿も少々

指診では、いきなりズボンを下げ、直腸に指を入れ「少し肥大してますねー」

一週間分の薬と次週の再診と念のためのガン検査をする旨を告げられた。

さあ、これから病気との共存が始まる。



尿が・・・!

2012-01-18 22:01:59 | 健康・病気
さっき行ったのに また?

もう我慢できない!

そんなにたくさん出ないじゃないか

勢いも弱い・・・


・・・ここ数ヶ月気になるのです

どうもおかしい!!

ネットで調べてみると・・・



・・・・・・

間違いない !

前立腺肥大

男性の8割が80歳までにかかる、とか。

そう言えば、父も以前手術をしたことが


早い時期に病院に行きます。



リンパマッサージ

2011-09-06 20:43:52 | 健康・病気
 今朝のNHKあさいちテレビを、夜ビデオで見ました。

 足のむくみを取るためのリンパの効果的マッサージ法です。

 1 まず準備  →肩回し →腹式呼吸 

 2 マッサージ開始  →足の指に手の指をからませ動かす →土踏まずをもむ →ひざ裏に指を引っ掛け、軽くもむ

 3 足のマッサージ  →ふくらはぎ裏を下から上にさすり上げる →今度は表側を →そけい部(足の付け根)のマッサージ →ふともも裏をさすり上げる →太もも表・側面を同様に →足首から足の付け根まで全体をさすり上げる

 これだけで足のむくみがとれ、すっきりするそうです。

 
 また、リンパ液が流れやすい体を作るには・・・

 ボウリングのスタイル・・・両手を前後に伸ばし、片足に重心を乗せ、他方は後ろに伸ばす。

 これを左右10秒ずつ、3回繰り返すのだそうです。

 今夜から、妻をモデルに試してみます。・・・すっきりになるかな?

 皆さんもどうぞお試しを。

脳のMRI検査

2011-09-05 23:49:15 | 健康・病気
 初体験でした。

 狭い空間に長時間入れられるとのことで不安もありましたが、案ずるより生むが易し。

 約40分間 ほとんど寝ていました。

 年に1回あるかないかの左こめかみ付近の頭痛、目の前がちらちらして、文字が見えなくなることがあり、気になっていたのです。

 でも、今年になっては皆無。ストレス(やっぱりあったのかな?)も原因だったのでしょうか。

 これではっきりすると思います。

 14700円を払って帰宅。

 

人間ドック

2011-09-03 17:24:52 | 健康・病気
 10年来同じ病院へ データの蓄積、スタッフとの顔見知り等安心感がある。

 先生との直接診断で、血液関係の結果が飛躍的に良くなったとのこと。
 
 パソコンを見せてくださった。

 これまで毎年下がっており、特に昨年度は最低の状況だったのが、なんと、今回は飛躍的に上昇。

 現職時と退職後の大きな違い、現職時は特に意識はなかったが、負担やストレスがやはり多かったのだろうか?

 突然の左こめかみ部の頭痛も最近は全くないが、念のため、脳のMRIをとることにした。 休日月曜日の予約を取る。

 いつものことながら、胃カメラと大腸S字部カメラは全く記憶がない中に終了。1時間半眠った後退所。 結果は20日後に。