今日も元気で 人生の第2幕スタート

~日々の暮らしの中から 思うこと・感じること~

創造と整頓は相いれない?

2014-10-24 20:57:12 | 思うこと・考えること
創造性に富む(どっちかと言うと程度でも)者は、片付けや整理整頓には無頓着か?

考えや行動がどんどん先に向くので

後を見るなんて考えもしないのだろうか。

靴は後ろ向き 椅子は出しっぱなし 引き出しは手前に出 扉は開いたまま・・・

特に何も思わないのだろう。

しかし、自分はこの辺が 特に気になる。

・・・・・・・・・・

きちんとあと始末をする 片付ける 整理整頓…

きちんとした形で終わっておれば

次に始めるとき スムーズにできるのに!

消防は 1秒を争うような仕事

全てが合理的に片付いていることだろう。

あわててモノを探すようなことが あるはずがない。

創造の仕事を進める者も

いい加減であってよいはずがない。

と思うのだが・・・

・・・・・

小さなこと 例えば

靴を出船の形にそろえる

立つときは 椅子を机の中に入れる

引き戸、扉は きちんと最後まで閉める

洗面台やトイレの あと見

・・・・・・・

これらは 安全や防犯にもつながる。

だらしない家は 泥棒をその気にさせる

つまづいて 大けがの原因にもなる

その他 諸々の負の連鎖に陥ること

間違いない!

・・・・・・・

直接 自分自身が痛い目にあわないと 

真には理解しないものかもしれない。

・・・・・・・・・・

人にばかりは言えないのだが・・・・・



アジア大会 後ろを向いてお辞儀!

2014-09-24 22:29:53 | 思うこと・考えること
若い選手たちの頑張りは 素晴らしい!

もちろん日本人がメダルを取るのは 嬉しいものだが

同じアジアの若者の 競技内外の行動に 感心することが多い。

水泳競技での選手紹介

中国選手は きまって

正面へのあいさつの後

クルリと後ろを向いて

後ろの役員さんにお辞儀をする。

見ていて感じが良い。感心する!

タイの選手たちは、

合掌をしてお辞儀。

アジアならではの 礼儀正しさは

素晴らしい、

と思う。

試合後、互いを讃えあう姿も良いもの!

アジアも アジアの若者も捨てたものではない。

いや

この若者たちこそが

これからのアジアの友好関係を

作っていってくれるのではないだろうか。

アジア大会は

アジアのすばらしさと

若者たちの素晴らしさを

教えてくれた。


どうしても気になる ~になります

2014-09-20 08:19:39 | 思うこと・考えること
古いのだろうか?

適応力がないのだろうか?

ついていけない自分が

おかしいのだろうか?

・・・・・

今朝は NHK「週間深読み」 アナウンサーまでも

「これが スコットランド独立を問う 住民投票の 投票用紙になります」

このいい方 本当に正しいの?

NHKでも OKになったの?


レストランで

「これが メニューになります」

ははーん この紙がいずれ 印刷されて メニューに変わっていくんだ

以前 初めて聞きだした頃は 

何という若者!

と、嘲笑っていたのが・・・・・

今では

それが 多数派!?

こちらの方がおかしいのか?

日本語は こうやって変わっていくのか

・・・・・

やはり ついていけない






畳に座る

2014-05-27 20:58:22 | 思うこと・考えること
茶道の体験をする 幼稚園児の様子がニュースで放映された。

考えてみると、自宅に畳のない家庭が増えているのでは?

我が家は昔づくりだから あたり前のように畳があり、

あたり前のように畳に座り、

話し、お茶を飲み、食事もし、挨拶もする。

果たして これからの人たちは そういうことができるのか?

もしかしたら、正座ができない子が増えていくのでは・・・!

このような機会は大切なのかもしれない。

きっと 大切であろう。

あたり前のことができる次世代であってほしい。

そのあたり前ということすら、変化していくのだろうが・・・

専業主婦よ胸を張れ!

2014-04-10 07:37:16 | 思うこと・考えること
盛んに女性活用を呼びかけている

わざわざ外国からも 日本は遅れている とか

優秀な日本の女性だから 女性をこれからどんどん活用すれば

短期間で世の中が変わり、活性化していくだろうと述べる

余計なお世話です!と、私は思うのです。


我が家では専業主婦をしてもらった。

5人の子どもたちを、一生懸命育ててもらった。

子育ては 子育てこそが 何より大切な 一番の仕事!

と思い、一生懸命 それこそ最大の!仕事をしてもらった。


外で働くことがそれほど重要か?

日本のすばらしさ その第一の理由は 

子育てのすばらしさにあったのではないだろうか。

女性皆が、外に仕事をしに出かけ、

子育てが 保育園等、他人に任されてしまったとき

経済は活性化するのかもしれないが、

10年先、20年先、50年先の日本

果たして大丈夫だろうか

立派な日本人が育ち 世界から信頼される日本になっているだろうか。?

女性ならではの役割があるはず

私は専業主婦です!

胸を張って!

手話言語条例

2014-01-12 17:19:42 | 思うこと・考えること
鳥取県で「手話言語条例」が制定された、との新聞記事。

昨年から デフアートの乗富秀人氏の絵を見たこともあり、関心があった。

現職時代も 大いに関係があっただけに 不思議な縁を感じる。

我々は日頃、音声言語の世界で暮らしているが、

難聴の方々は もちろんそれもあるが、手話言語の方がより都合がよいはずだ。

外国人に、なぜ日本語を話さないのか、と言うのは理不尽であるが、

これまで聾者の方に、同様のことを求めていたのではないだろうか。

手話を言語として認識する これは すばらしいことだと思う。

外国人との意思疎通を図るため 英語を主として学ぶが、

それと同様に、聾者の方と話すために 手話を大いに学ぼう!という条例だと思う。

いずれ、法律制定も働きかけたい、と載っていた。

様々な個性・違いを持った我々 人。

大部分の人がしていることを普通と考えるのだろうが 

何を持って普通というのか、は難しいところ。

ちなみに、「聾者」に対比する言葉として「聴者」とあった。

私は たまたま耳で音がきこえ だからしゃべれる「聴者」であり、

「聾者」の人は たまたま耳で音がきこえず だからしゃべりにくいが 

その代わりとして 手話で話ができる人なのである。

以前、大通りをはさんで 手話で話している若者たちを見た。

手話は便利である!


あれはいかん白鵬関

2013-03-15 23:43:05 | 思うこと・考えること
今日の取り組み

千代大龍の突進に思わず顔をバシッ

ひるんだところで身をかわし引き落とし

ものの5秒

あれはいかん

横綱が顔をたたくなんて

卑怯なり

まるでボクシング

以前、朝青龍もよくたたいていた

あれはあれがただと思っていたが

白鵬があんなことをしたらいかん

日馬富士もときどきやる

日本人力士はこれまでそんなことはしなかった

亡くなった大鵬、栃錦、若乃花・・・往年の力士は潔かった

顔をたたいて脳震盪を起こさせて相手をひるませるなんて・・・

きたない

こんな相撲は見たくない




~になります。

2012-10-29 19:10:35 | 思うこと・考えること
今朝の朝刊に「アナウンサーは正しい日本語を!」の見出しで、昨今の言葉の不正確さを元民放アナウンサーが訴えかつ嘆いておられた。

「これは食べれますねー」・・・すでに日常会話に入り込んでおり、そう違和感がないから怖い。

私が気になるのは、注文品を運んできて「こちらがカレーライスになります。」

ええっ? これから、このカレーライスだと思っているものが、これからさらに変化して、本物のレーライスになるの・・・?

教育の場ではぜひとも改めていただきたい・・・

先日行ったプラネタリウムでの解説中、「こちらが、雁回山(がんかいざん)となります。」

・・・・・?

とてもよく勉強をされ、とてもわかりやすい学芸員さんであるだけに、ショックであり、これはお伝えせねばと思ったことであった。

20代の娘に言うと、そう違和感はないとのこと。

じわりと浸透してきています・・・!

自分の遺伝子を残す

2012-10-10 23:32:53 | 思うこと・考えること
今日は義父の命日。平成10年10月10日であった。明治43年生の88歳であった。

義母との間に子どもが4人。さらに孫が12人。ひ孫が12人?か。

私の実父母の方は・・子が3人、孫が9人、ひ孫が10人。もちろん、どちらも今後さらに増え続ける予定。

生命誕生から今日まで、46億年にわたり、営々と遺伝子を伝え続けてきた。我ら生物たち。

しかも、いずれも、自分の遺伝子を残したい!と思っているのである。もちろん思っているものはおらず、すべてが無意識のうちに、そう、それこそそのことすらも遺伝子に組み込まれているのであろう。

私は、生物的にはすでに子孫を残すという役目を果たした。もういつでもOKである。

一体このようなしくみは誰が作り出したのだろう。

全ての生き物が備える神秘の仕組み。

でも、人間だけはそんなことだけでなく、そう、パソコンで文字を打ち、見えない宇宙のことを知り、文化を生み出し・・・、

ここに来てとうとう細胞を作り出すことまでできるようになった。

一体、人はどこまで物事を知り尽くし、成し遂げていくのであろうか。




権利と義務

2012-09-09 07:45:39 | 思うこと・考えること
赤信号で止まるのは義務。

青信号になったらスタート、これは権利。

高速道では60k/hで走ることができる。これは権利。お金を払っているんだから。

でも、ある程度の速度で走らないといけない。これは義務。

30年も前、中古の空冷軽で初の高速へ。途中でトラブル、のろのろ・・・

すると、パトカーから「すぐに次のICから降りなさい!」

権利だったのが、いつの間にか義務に。 隣り合わせ!

早朝、気持ちよく走っているとき、歩行者専用赤でストップ。渡るのはたった一人。何も押しボタンを押さないでも・・・

権利は強く、義務は弱い。




一度易きに流れると

2012-08-29 19:47:24 | 思うこと・考えること
最近はブログを開くこともなく、遠ざかっておりました。

易きに流れると、ついズルズルとなってしまいます。

後ろめたさもあり、ますます見ようともしません。

一事が万事。昨年度はほぼ毎月出していたお便りが、本年度は0号です。

義務でもないものなので、都合のよい理屈をつけて甘えてしまっています。

もうすぐ9月、もうそろそろ眠りから覚めなくては。

まずは、このブログから・・・




さすが日本!

2012-06-09 08:55:49 | 思うこと・考えること
久しぶりです。

「さすが日本! 外の売り場に 人(売り子)おらず」

近くのDIY店に水道部品を買いに行ったとき

店内を探してもなくレジにたずねると、外の売り場にありますとのこと

園芸用品・草花・建築資材等の奥にありました

でも・・・外のレジには人はいず、仕方がないので2階の先ほどのレジへ

そこで、レジの人と話したことが、上の言葉

外国ではごっそりと商品がなくなるでしょうね!

さすが日本!!

・・・・・

アジサイの季節になりました。


鉄砲ゆりも見事です


今朝の庭


ダリアも懐かしい気がします


きらきらと

2012-05-20 08:01:41 | 思うこと・考えること
「きらきらと 輝く人ら まぶしすぎ」

まだ昨夜のことを引きずっています。

「気がつけば、独りよがりの 頑固爺」

情けなくなってしまいます・・・

一体自分は何をしてきたのか

どうして行けばよいのか

何が正しいことなのか

分からなくなってしまいました

「正しさも 頭の数と 同じだけ」 

これまで、正しいと思い、

心ある他の人もそう思っているものと思っていました

ところが・・・

ぽつんと取り残された気がします。

私は、相当、うぬぼれが強いのでしょう

さて、これからどうしていきましょう・・・

事務局は

2012-05-19 22:51:40 | 思うこと・考えること
「事務局は 黙っていろと また言われ」

「納得の いかぬことには 力出ず」

「やりたいようにすりゃいいさ 我関せず」

「貢献は 思い上がりで あったのか」

「言動が 迷惑ならば やめるのみ」

「最低限 それでよいなら 我要らず」

「老いぼれは 黙っておれ いうことか」

「政令市 そんなにすごい ことなのか」

・・・

新旧の歓送迎会 つくづく、私ではだめだ!と痛感

理想と夢を描いてスタートするも

大変革の中で1年間

最後の最後で、やっと結論が見えてきた今でもなお、

どうしても私は納得がいかず、ついても行けそうにありません。

さあ、これからどうすべきか?

・・・

今日は、つまらんことばかりになりました。

でも、この年になっても、こんな日もあるのです。