柴高の毎日

8月1日より、goo blogでの公式ブログに移行しました。

7月15日の吹奏楽部

2017-07-15 20:09:00 | クラブ
 今日は、猛暑にも負けないくらいアツイ一日でした。

 学校近くの老健施設から演奏の依頼をいただき、施設利用者の方々の前で演奏してきました。「夕やけこやけ」「茶つみ」「ふるさと」など唱歌を中心に、利用者の方々と一緒に音楽を楽しむことができる時間になりました。音楽を通じて、たくさんの人と笑い合える幸せを感じ、笑顔の溢れる演奏をすることができました。

 帰校後は、明日に大会初戦を控えた野球部の壮行会。

 練習の最後に校歌を演奏させてもらいました。演奏後は野球部と吹奏楽部、合同のミーティング。「応援される幸せ」「誰かのために演奏する幸せ」それぞれに感じてくれたように思います。

 有り難いご縁から実現した演奏。今後も、このご縁を大切にしていきます。

 老健施設の皆様 野球部のみんな

 素敵な一日をありがとうございました!









過去ログ PTA 文化講習会&社会見学

2017-07-15 16:31:00 | PTA
 PTA会員の皆様へ。

 明日6月25日(月)に配布するピンク色のPTA案内プリントにご注目ください。両面印刷で「文化講習会(7月15日15時30分~)」と「社会見学(9月2日)」のご案内です。

 ちなみに「文化講習会」のテーマは、「バイカラーで作るチェコビーズブレスレット」。作品の例をカラー写真で見てもらいたいので、ここにアップします。

 ともにふるってご参加ください。










本校第1期工事設計図発見!!

2017-07-15 00:04:00 | 学校紹介
 下の写真は以前ブログでも紹介した「1975(昭和50)年3月14日」に本校上空から撮影した航空写真。同年「4月8日」に現在58歳となる1期生の入学式が挙行された。



 ということは、1期生は入学当初、今と比べて3分の1ぐらいの不完全な校舎で高校生活を送っていたことになる。さてさて入学式はどこでやったのだろうかという疑問は、いまだに解決されていない。

 そこで当時の設計図はないかと事務室を探したら、ありました、ありました、昭和の雰囲気丸出しのブルーコピーの大きなのがありました。表紙には「第1期工事」「着工昭和49年5月31日」「竣工昭和50年2月28日」とある。

 「竣工(しゅんこう)」とは「工事が完了して建造物ができあがること」を意味し、入学式の約39日前に建物が完成して、あとは黒板や教壇などの内装工事が行われたはずだ。

 本校は当初「第95高等学校」と仮称で呼ばれており、おそらく「第1高等学校」は「北野高校」だから、そこから数えて95番目の府立高校だった。その後、「第2期工事」「第3期工事」を経て、1977(昭和52)年の春に現在と同じ規模の校舎となったと思われる。





 さらにページをめくると1階の平面図があり、そこから何が判明したか以下に記載する。



拡大 校舎を赤で囲みました.jpg

○創立当初、現在の「進路指導室」は「生徒会室」だった。

○同じく、現在の「図書室」の半分ぐらいが「職員室」だった。

○現在、面接練習などで使用されている「第2応接室」は「更衣室」だった。

 その後、2階・3階・4階の平面図があり、「第1期工事」と「第2期工事」の境目に注目して撮影してみた。

(2階)現在の「3-1」「3-2」「3-3」「3-4」「3-5」まで。



(3階)現在の「2-1」「2-2」「2-3」「2-4」「家庭科総合実習室A」まで。



(4階)現在の「1-1」「1-2」「1-3」「多目的教室」「マック部屋」まで。



 阪急崇禅寺駅側に並ぶ部屋で言うと、(4階)の美術準備室、(3階)の書道準備室、(2階)の英語準備室、(1階)の放送室からは、創立の頃は存在しなかったということ。

 現在の図書室(創立の頃は職員室)は、写真で生徒が座っているあたりに壁があったのだろう。



 倉庫と放送室の間のライン





 左「3-6」と右「3-5」の間にあるライン



 その反対側にある「LL教室」と「準備室」の間にあるライン



 となると、「第2期工事」と「第3期工事」の境目はどこか興味がわいてきた。

以下次号

観光学Y班 祇園祭フィールドワーク(2)

2017-07-15 00:03:00 | 授業・HR
 四条烏丸の交差点を西へ。今さっきの「長刀鉾」とよく似た「函谷鉾(かんこほこ)」が見えてきた。







 よく見ると「函谷鉾」のタペストリーに、ヨーロッパ風の古城と気球が描かれている。祇園祭とのあまりのアンバランスさとカッコよさに、余計に興味がそそられる。



 さらに西に行くと四条通沿いに全裸の「月鉾」を発見。タペストリーを周囲に垂らす前の骨組みを生徒に見せることができて、まじ嬉しい。





 コンビニ前に設置されていた記念スタンプをさっそく発見した生徒たち。Y先生曰く「スタンプを押すためにあの冊子を渡したのではない」「メモしてほしいから渡した」。



 烏丸通ひと筋西の室町通にて「菊水鉾」を発見。目の前で縄と野太い骨組みが織りなす様式美を目撃できて、僕、マジ感激。











 さらにひと筋西の新町通にて車輪のついていない「方下鉾(ほかほこ)」を発見。今後どんな作業をして車輪を装着するのだろうか。





 集合地点の大丸1階にて涼みながら山鉾の模型に見入る生徒たち。







 記念スタンプだけでなく、ちゃんとメモをしている生徒を発見。Y先生がこれを見たら、おそらくむちゃくちゃ嬉しいだろう。





 解散後、来週の「後祭」の下見とさらなる授業のネタ探しを兼ねて、Y先生とともに京都市街を巡ったのであった。

以下次号