
ついに始まりました……
須磨整備!!!
前半はNW(North Walker)とAD(Adelaide)です!
(NW管理艇長:自分(徳山)、AD管理艇長:陽平)
今までの整備と違い、
これからは現1,2回生で管理艇長、艇管理を中心に!
道具の準備など、なにかと不安なことが多くて…
やっぱり先輩って偉大ですよね(´;ω;`)
とは言っても整備できる時間は限られているので、
ADを深江から須磨に回航する時に持って行くリストを作り、
船内機の管理艇長たちと入念に確認しました!
だけど…どんだけ準備しても整備に忘れ物はつきものですね…勉強、勉強!
事前準備の話はこれぐらいにして、
なんと須磨整備 前半の1日目の昼から2日目の昼まで雨予報!!
3日間のうち2日間が雨!?何をしてくれるんだ、と。ちょっと初めてやから手加減してくれよ、と。それよりもまじで詰んでる…と。。。
日頃の行いは、いいはずやけどなぁ。。。もしかしたら自分じゃなくて、ADの管理艇長の日頃の行いが。。。嘘です、彼は部長でめっちゃオフショアに尽くしてくれています!
雨予報に頭を抱えて、取った手段は、、、ハーバーに08:20集合、そして上架をマックスまで早めました。中には05:00起きの奈良県民も。。。1回生も来てくれて!管理艇長としてはほんまに助かりました!
ありがとう!!!
ADの管理艇長が早朝バイトということもあり、先にNWを上架。ごめんね笑
上架してからは、船台に乗せる前に、キールの船台と被るところをスクレーパーできれいにしてあげました!その後は、高圧洗浄機で藻を取り、スクレーパーで貝類を取り、グラインダーでプロペラの塗料を剥がしつつ、紙やすりで船底をすこしきれいにしました!(本当はサンダーを使って削りたかったけど、時間が足らないので、今回も塗り増し。。。次こそ船底全剥がししないと。。。) ※グラインダーでプロペラを削り過ぎないようにね!
雨が降りそうになってきたなぁと思った頃には、電動工具を使う作業が終わっているだけでなく、あと少しで船底塗料も塗れる状態に!とりあえず電動工具を避難して作業再開!なかなか本降りまではいかず、塗料塗ってもよかった!?とか、集合時間早めやんでもいけた!?という意見が出る程。
けど 備えあれば患いなし!! 艇管理のりっくナイス判断!!!
最低限だけではなくて、1日目にしたいことは出来たので本当によかった!!!!明日も頑張りましょう!!!
後は明日の雨が早く上がってくれることを祈って、爆睡するのみ!
須磨整備 前半Day2(2021/03/21)でまたお会いしましょう~
それでは~~~~
文責 徳山
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます