朝から台風18号
の
報道ニュース
ばかりです。
当然と言えば当然なのですが.........3連休の最終日が........
当地周辺もモロ影響が出始め強風雨
が始まっています。
近畿や東海地域では既に被害
が出て
避難
している方々も..........お見舞い申し上げます。
自然の驚異には打つ手がありません。じっと耐えて自分や愛する人たちの身を守りましょう。
デジネタが無いので.......あまりご紹介しない3階の「仙人の間」から外をパシャリ!
朝から台風18号
の
報道ニュース
ばかりです。
当然と言えば当然なのですが.........3連休の最終日が........
当地周辺もモロ影響が出始め強風雨
が始まっています。
近畿や東海地域では既に被害
が出て
避難
している方々も..........お見舞い申し上げます。
自然の驚異には打つ手がありません。じっと耐えて自分や愛する人たちの身を守りましょう。
デジネタが無いので.......あまりご紹介しない3階の「仙人の間」から外をパシャリ!
台風18号
近づいてきてますね.......グニッと太平洋沖に急旋回しないですかね.......
おかげで曇天
....午後から雨が強くなるような.........予報。(泣)
ナゼにお天道様は週末や連休に雨を降らすかなぁ..........
国道沿いの山ウルシがピンポイントで紅葉し始めました。 周辺一帯は...まぁ~~~だまだ。
おはよーーーーーーーございます。 ビミョーに でも
の予報!
☆OTASUKEMAN☆からの恒例情報を先ほどゲッツ! (今朝ブラリしてきたとのこと)
シラタマノキ湿原で12年連続
9月に咲いた
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
をパシャリしてきてくれました。
当初は「狂い咲きだ!狂い咲きだ!」と物珍しくしていましたが........(だって夏の花だもの)
12年連続ともなると「根性あるねぇ~~!」と褒め称えてあげたい心情です。
今後この記録は何年まで伸びるのでしょうか? 楽しみ!楽しみ!
1日の投稿で須川湖畔駐車場のミニ森をご紹介しましたが、
今日も須川湖を通る所用があったので、ついでにミニ森のその後をパシャリしてきました。
ピンポイントの状況とは言え、カナリ色付きが進んでいます。
辺りを見回しても、まだまだ紅葉という感じはしませんが、所々の山漆が少し色付き始めています。
昨年一昨年と2年続けて9月も残暑が続きましたが.......今年は冷え込みが早い!
って言うことは.......紅葉も早いのかなぁ? さあぁ~~~ドォーーーーーでしょう?
ウメバチソウ(梅鉢草)
が本格的に群生して咲き始めました。
湿地になっているところなら道路沿いの至る所で目にすることが出来ます。
パシャる関係上、どぉーーーしても上からの画像が中心になりますが、
地面から花の高さまでは、平均して20-30cmと空に向かってニョォーーーーーーーーっと伸びています。
発育のイイ?花の中には高さ50cm位までニョォーーーーーーーー-----っと伸びているものも!
秋に入ってからも私たちの目を楽しませくれる花達にプチ感動とプチ感謝です。
おはよーーーーございます。 な~~ぜ昨日一昨日と晴れなかったんだ!
ともあれ、少し雲が多いものの青空が広がるイイ天気です。 秋晴れの一日になりそう!
で、今日は9月9日。 救急の日って言うのは誰もが想像できる語呂合わせの日ですが、
今日は「重陽(ちょうよう)」という節句の日でもありました。(知ってました?)
ググって
みたら何でも「菊に長寿を祈る日」らしい。なので「菊の節句」とも呼ばれているみたい。
この情報はわざわざググったワケでなく、日めくり暦愛好家?の太郎自身がネタ元です。
栗駒山荘直下のR342で毎年一番に色づきが始まるポイントは例年通りの始まりです。
朝晩の冷え込みが例年と比べ早くなっているので、このまま色づきが加速する可能性も......?
その道路向かいのプチ湿原にエゾオヤマリンドウが「もうチョットで咲くわよ!」
と言わんばかりにツボミを膨らませて至るところでニョッキニョッキし始めています。
知らぬ間に☆OTASUKEMAN☆のリンゴ
が売店コーナーに並んでました。
早生種?のつがる
です。(一番早く収穫できる品種でしょうか?)
2個で250円
ご来館の際、お土産に如何でしょう!?
☆OTASUKEMAN☆の愛情がこもってますよぉ~~!