雲が流れ稜線が見えた栗駒山を見てギョギョーーーーーーーーーーっ!
肉眼
で見ても
紅葉
が始まっているのが確認出来るではないですか!
平年今月20日過ぎ頃からの色付き始めなので..........1週間ほど早いって事に?
百聞は一見にしかず
栗駒山
ズンズンズゥーーーーーーン
をご覧あれ!
勝手に須川高原で最も色付きが早く進むポイント
と
認定している須川湖のミニ森、案の定ウルシを中心に紅葉が始まっています。
周囲を見渡すと僅かばかりではありますが、気持ち黄色
に紅葉し始めた感じ。
今日はワケあってお昼にミニ湿原を通ったので「そろそろ?」と思い車を止め.........
暖かな日射しを浴びて咲いていました。
開花レポート第3章 エゾオヤマリンドウ(蝦夷御山竜胆)
咲いちゃいました!
おはよーーーーーーーございます。 から
になってきました!
錦織圭
優勝しちゃうんじゃない? っと思っていましたが.....まさかのストレート負け。
イヤ! 全米オープン
4大大会_日本人初準優勝
おめでとう!感動した!凄い!
てな事を思いながら、R342沿いの「仙人水」少し上のプチ湿原をデジブラしてきました!
タテヤマリンドウ(立山竜胆)
イワカガミ(岩鏡)
ワタスゲ(綿菅)
レンゲツツジ(蓮華躑躅)
ミツバオウレン(三葉黄蓮)
タチギボウシ(立ち擬宝珠)
キンコウカ(金光花)
イワショウブ(岩菖蒲)
等々。
春から色々な花達を咲かせて来たプチお花畑
なのです。
そのプチお花畑、少々ビミョーーな感じですが、うっすらと草紅葉
が始まっていたのでパシャリ!
秋モード
が、徐々に加速してきた感じです。
おはよーーーーーーございます。白露 だけど昼過ぎから
になる予報!
昨日に引き続きミニ湿原を物色してきました! んでパシャってきました!
ツルコケモモ(蔓苔桃)の果実とモウセンゴケ(毛氈苔)のコラボです!
最初に見つけた果実は、6月下旬にパシャッたツルコケモモだったのですが、何かイマイチ。
で、近くを探してモウセンゴケとのコラボを発見したワケです。
果実の大きさは約1cmと花のサイズを考えると大きめ。
モウセンゴケは朝露に濡れ、水玉がイッパイ出来て可愛らしい?感じでした。
ツルコケモモの花が咲いている様子はこんな感じ。
おはよーーーーーーございます。
錦織圭
スッゴイですね~~~~!
何かこのまま優勝しちゃうんじゃないかな?
今朝、いつものミニ湿原に立ち寄って花チェック
してきました。
もうチョットで開くわよ!
と言わんばかりに
エゾオヤマリンドウ
のツボミが膨らんでいました。
開くと言っても花先が僅かに開く程度で、傘を広げたようには咲きませんが、
もう少ししたら、その後の開花具合をお伝えします。
薄雲が懸かってましたが、久々に 栗駒山と剣岳
をパシャリ!
おはよーーーーーーーーございます。 でも明日から暫く
が続きそう!
例年早く色付きが始まる山荘直下のR342沿いでウルシ
が
紅葉
し始めました。
秋の訪れと共に紅葉が間もなく始まる知らせです。
とは言っても、栗駒山の山頂が色付き始めるのは早くても今月20日過ぎぐらいからですがね。
おはよーーーーーーーーございます。 でもこれから
らしい。(本当かな?)
9月に入り昨日から新メニュー
が、
レストラン
に登場しました!
深山きのこ汁御膳
お一人様
です。
と同時に、お泊まりの方へは夕食時にきのこ汁
のご提供も開始!ご賞味下さい。