モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

私が中小企業大学校にいかない理

最近、「なぜ中小企業大学校にいかないの?」とか「中小企業大学校で診断士とったほうがラクじゃん。」とかよく言われることがあります。

受験で診断士を目指している方にはあまり馴染みがない制度ですが、中小企業大学校で1年間研修を受ければ「中小企業診断士登録」ができます。
我々商工団体に所属する職員が診断士の取得を目指す場合、「中小企業大学校の診断士1年コース」に入学することが一般的となっています。
ぶっちゃけ入学さえしてしまえば、大学校を辞めない限りほぼ100%診断士になれるわけだし、難しい試験を受けなくても済む。
おまけに1年間給料が支払われ、学費も補助金で賄えるとあればこんなにありがたいことはありません。
*もちろん最近では金融機関からの派遣や、診断士1次ホルダーの参戦などがあり以前と比べると入学要件が厳しくなりつつあるようです。

ただやはり100人中3人程度しか合格できない一般受験に比べればその難易度には雲泥の差があります。

さてさて前置きばかり長くなりましたが、本題に戻り「私が中小企業大学校にいかない理由(わけ)」をお話しします。

まず現況をそのまま申し上げますと

専門校に支払う学費や通学費用はバカにならない。
究極の僻地に住んでいるため、通学に片道2時間半もかかる。
土日、祝日もなく、平日の睡眠時間もすこぶる短い。
2次試験前になると悪夢にうなされる。。。

いいことなんか全くありません。

でも何故かやめられないんですよね。

「自己紹介」にも書いたとおり、私が診断士を受験した動機は些細なことです。
以前勤めていた流通関係の知識が役に立つかな~程度の・・・。
大学時代には対した勉強もせず、バイトとサッカーに明け暮れた毎日。。。
自分自身がこれほど変貌を遂げ、勉強に打ち込むようになるとは夢にも思いませんでした。
おかげで毎日大変な充実感を持って過ごしています。

また専門校に通うようになってすばらしい出会いがありました。
私のブログによく登場してくる「戦友」はもちろん、先に合格された同じ業界のUさん。
同じ目標に向かって努力し続けているからこそわかりあえる、すばらしい仲間たち。

もちろんこれらは中小企業大学校でも得ることはできるでしょう。

でも一つだけ得られないもの。
苦しんだ者だけがわかる「達成感」です。診断士という「肩書き」よりも「取得にいたったプロセス」の重要性。これって途中で辞めたらゼロになる。

しかし一度殻をうち破ることができれば、自分自身もっともっと大きくなれる気がするんです。

今までの投資なんて安いものじゃないですか。
頑なに「中小企業大学校行き」は断り続けるつもりです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
てびんさんはじめまして。
全くてびんさんのおっしゃるとおりです。
私の知っている方にも大学校卒で素晴らしい方が大勢いますし、もちろん現場で活躍されています。
私もそんな『使える診断士』になりたいと思っています。

私自身、大学校に対して否定的な意見はありません。

お互い来年の診断士登録目指してがんばりましょう。

前向きな意見は大歓迎です。

てびん
 たしかにそういう考え方もあると思います。自分も最初は一般試験を受けるつもりで専門学校に通っていました。でも今は中小企業大学校にいます。たしかに倍率などの面から見ると、一般試験とは雲泥の差かもしれません。しかし、確実に自分が合格にどれくらい近づいていっているのか分かる一般試験にはない苦しさが大学校入学試験にはあります。これは実際受験した人でないと分からないと思います。プラス派遣元からのプレッシャーもあります。
 僕はどういう手段で診断士になるかよりも、診断士になった後が本当の勝負だと思っています。いくら一般試験の勉強を続けてもそれは「試験に受かるための勉強」であって、けして「診断士としての経験を積むものではない」からです。
kurogenkoku
たけうちさんはじめまして。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
「かっこいい」なんてすごく恥ずかしいですよ。
私が書いたことは一般受験で診断士をめざしている方にとってはごくあたりまえのことだし。

それはともかく合格おめでとうございました。
すばらしい診断士になってくださいね。
私も来年仲間入りできるようがんばります。

たけうちさんのブログにも遊びにいきますのでこちらこそよろしくお願いします。
たけうち
はじめまして。
http://www.bravado.sakura.ne.jp
この記事を読んで素直にかっこいいと思いました。

今後もぜひよろしくお願いいたします。
kurogenkoku
熱血感動型さんこんばんは。
共感いただいて光栄です。

お互い来年こそ合格しましょうね。

熱血感動型
初めて投稿いたします。
http://nekketukanndougata.seesaa.net/
大学校の件、共感してしまいました。
また、来ますね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事