モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

【1366冊目】あるある!田舎相続

kurogenkokuです。
1366冊目は・・・。

 

【kindle版】

 

あるある!田舎相続
澤井修司 著 講談社 日刊現代


著者はkurogenkokuより年齢がひと回り下の司法書士。男気会でkurogenkokuと壮絶なフードバトルとか、いろいろと悪事を繰り返していましたが、間違いなく仕事はできる人です。特に相続に関する分野では、「争続対策」としての講演を過去にもたくさんやっていて、彼の専門分野と言えます。そんな澤井修司さんがこの度「あるある!田舎相続」という本を上梓されました。
書評を書くのをもったいぶっていて、遅くなりましたが、率直な感想など書きます。

タイトルのとおり、「田舎で起こりうる相続問題」をさまざまなパターンから事例を使って紹介しています。「山林の共有者がたくさんいて相続手続きに苦労した例」「旗竿地(はたざおち)を売ろうとしたが売れない事例」「アパートを建てたがゆえに相続に苦労した事例」「生前に子供たちと交わした誓約書が無効になってしまった事例」「親より先に子供が亡くなったことによりトラブルが起こった事例」「見ず知らずの人が遺留分を主張してきた事例」など、どれもこれもが起こりうる事例です。
まさに全てが相続における盲点で、きちんとケアしておけば何でもないことなのでしょうが、実際にそれができているかというとかなり怪しいですね。我が家もひとつひとつ検証していく必要があるかと思いました。

もちろん本書では、そんなトラブルに対しての処方箋も提示してくださっているので、相続の対策本として活用されていくのも良いと思います。

最後には、著者と私のトークが繰り広げられています。お酒を飲んでいないので、結構まともです。また横瀬町の富田能成町長が、行政の立場から「田舎あるある」の視点で「多様な専門家とつながる必要性」や「多様な人がつながコミュニティが田舎の目指すべき姿」などについて寄稿されました。


これだけの内容の本を書くのは本当に大変だったと思います。著者には心から敬意を表したいと思います。


ちなみに出版記念として著者には年末(12月27日放送)の「黒澤元国の飲みに行こうよ!」に出演していただくことになりました。たくさんの視聴者プレゼントがあると思いますので、是非期待してください(笑)

それにしても最近の秩父では、なにかやらかすと「田舎あるある」という言葉を使って、批判をかわす方が増えてきたような気がします。これは著者の責任だと思います。

【目次】
はじめに
序 章 田舎相続はなぜ厄介なのか?
第1章 田舎相続のリアル 厄介資産編
第2章 田舎相続のリアル 事業承継編
第3章 田舎相続のリアル まだある!編
終章 田舎相続でもめないポイントを知ろう
特別対談 都会の「知」を呼び込むことが田舎の生きる道ー黒澤元国氏(埼玉県商工会議所連合会広域指導員、中小企業診断士)
特別寄稿 行政と専門家とが連携し、田舎ならではの強みを活かすことが「田舎相続」の問題解決につながる
ー富田能成氏(埼玉県横瀬町長)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
岐阜のクロゲンファン さんへ
お買い求めいただきありがとうございます。我々のサインが入るとブックオフで売れなくなってしまうため推奨できませんが、年末ラジオ番組で何か企画を考えます。
岐阜のクロゲンファン
いつもありがとうございます。ブログで本を購入し、拝読致しました。知の移動という観点は、最近の当地域でも感じられます。年末の番組も楽しみにしております。秩父に行けたら、澤井様、黒澤様のサインが欲しいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書部」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事