「ここさけ」と「あの花」の効果が重なって、聖地巡礼に訪れる若者が急増したような気がする。
どうもkurogenkokuです。
昨日のエントリーでも紹介しましたとおり、ちちぶ創業塾がスタートしました。
第1講を担当されたのは中小企業診断士のO田K治先生。診断士受験時代からお世話になった方ですが、こちらの相談に親身になって対応してくださるのがいいですね。
起業に必要なことをいろいろな角度から事例を交えて講演した後は受講生による「1分間自己紹介タイム」。
創業塾終了後のフォローアップを担う我々にとっても、誰がどんな想いでこの塾に参加され、どんなビジネスを展開しようとしているのかを掴む絶好のチャンスです。大変興味深く拝聴させていただきました。
すでに創業のスタートを切っている方
創業のイメージはあるものの計画が具体化されていない方
いまの仕事を続けるべきか、創業すべきか悩んでいる方
既存のビジネスを見つめ直す機会として参加されている方
いろいろでした。
創業者のビジネスが軌道にのるよう全力で後方支援させていただくつもりですが、創業ってあらゆる支援の中で一番難しいんですよね。創業して3年間は苦難の連続とはよく言ったもので、当初思い浮かべたような「夢」が現実となるケースはそう多くありません。だからこそしっかりした計画&準備が重要なんです。
いろいろな創業相談があります。
その中で幾度となく「創業しないこと」を助言したこともありました。
この創業塾は創業することを前提としているつもりはないので、ご自身の将来を見つめ直す機会として活用いただければ良いと思っています。もちろん創業を決意された場合には一生懸命お手伝いしますけど。。。
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
kurogenkoku
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
細川紙ユネスコ
最新の画像もっと見る
最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事