kurogenkokuです。
661冊目は・・・。
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kurogenkoku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4419024399&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
管理会計の基礎
大塚宗春 辻正雄 著 税務経理協会
著者について。
現在、中小企業診断士の試験委員ではありませんが、kurogenkokuが受験していたころの試験委員名簿でお見受けしました。
本書と「意思決定会計講義ノート」は診断士受験必読の書としてよく勉強したものです。
そんな懐かしさからシルバーウィークにさらりと復習。
いつになっても名著は名著です。
ちなみに「意思決定会計講義ノート」はいまも受験に役立つと思います。
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kurogenkoku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4419038969&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
【目次】
第1章 管理会計の意義
第2章 原価概念と計算システム
第3章 業務的意思決定のための情報分析
第4章 マネジメント・コントロールと予算
第5章 活動基準原価システム
第6章 原価企画
第7章 投資決定のための情報分析
第8章 事業部制会計とその展開
第9章 グローバリゼーションと海外子会社の管理
第10章 為替リスクの管理
第11章 管理会計システムの新展開
最新の画像もっと見る
最近の「読書部」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事