北鎌倉駅まで坂の切通しを歩いて円覚寺に到着。
拝観料200円。敷地は本当に広いです。
建長寺と似たような三門があります。
こちらの方が建長寺より少し小さい。
三門は三解脱門(空・無相・無願)を象徴するといわれ、諸々の執着を取り払って佛殿(涅槃・解脱)に至る門とされているそうです。
この三門をくぐって正続院へ行くのですね。
正続院は修行僧の座禅道場で、境内の静寂を保つために通常非公開となっています。
国宝の鐘楼があるという看板を見つけ、階段を上がって行きます。
かなりキツイ階段です。半日ずっと歩いてきた疲れもあるでしょうけれど
ゼーゼーしました。それなのに上にはお年寄りがいっぱい。
お寺にくると元気になるかも。
鐘楼は「洪鐘」と書いて「おおがね」と読むらしい。
こんな上のほうに茶屋があります。
すばらしい景色を楽しみながらトコロテンとゆずジュースをいただきました。
美味しかったですよ~。どちらも
「水はでるんだね」とか「材料の搬入が大変」とか要らぬ心配をしながら降りました。
拝観料200円。敷地は本当に広いです。
建長寺と似たような三門があります。
こちらの方が建長寺より少し小さい。
三門は三解脱門(空・無相・無願)を象徴するといわれ、諸々の執着を取り払って佛殿(涅槃・解脱)に至る門とされているそうです。
この三門をくぐって正続院へ行くのですね。
正続院は修行僧の座禅道場で、境内の静寂を保つために通常非公開となっています。
国宝の鐘楼があるという看板を見つけ、階段を上がって行きます。
かなりキツイ階段です。半日ずっと歩いてきた疲れもあるでしょうけれど
ゼーゼーしました。それなのに上にはお年寄りがいっぱい。
お寺にくると元気になるかも。
鐘楼は「洪鐘」と書いて「おおがね」と読むらしい。
こんな上のほうに茶屋があります。
すばらしい景色を楽しみながらトコロテンとゆずジュースをいただきました。
美味しかったですよ~。どちらも
「水はでるんだね」とか「材料の搬入が大変」とか要らぬ心配をしながら降りました。