![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7d/7e3fb4b112dd71adbaf6747d5fb34658.jpg)
久能街道へ行ったら、無人販売で「ミリーナ」という野菜を売っていた。
白菜の仲間らしい。
静岡では、やわらかい事を「みるい」と言います。
ただ やわらかいだけじゃなくやわらかくて美味しい時に使われます。
反対に、かたいことを「こわい」と言います。
この「こわい」はかたくておいしくない時に使われています。
白菜の仲間らしい。
静岡では、やわらかい事を「みるい」と言います。
ただ やわらかいだけじゃなくやわらかくて美味しい時に使われます。
反対に、かたいことを「こわい」と言います。
この「こわい」はかたくておいしくない時に使われています。
でも、方言は恥ずかしいことではないですよね。
かわいいです
大阪弁だけじゃないぞ 方言
若葉のことだから「みるい芽」ってことなんでしょうね。
静岡の方言だったのか~
方言て使っている方は、方言なのか標準語なのかわかりませんね。
紅茶のフラワリーオレンジペコ(FOP)と同じ部分じゃないかと思います。
新茶じゃなくてもみる芽って言うんですね。
オレンジペコってずっと私はオレンジのような酸味がある紅茶だと思ってました。オレンジの香りはしませんが、オレンジペコは好きでした。
滋賀弁だと聞いたけど
静岡弁でもあるんデスネ。
静岡と滋賀って、意外と共通点多いので
なんだかおもしろいデス。
「みるい」は無いんだ?!
滋賀との共通点てほかになんだろー?
あーーー、静岡もそうなんだーとか
あーーー静岡と滋賀って繋がってるーー
って思う事たくさんあったんだけどナァ。
共通点。なんだったっけ。
忘れちゃった。笑
歴史的なものも共通点あったはず。
青さんならわかりそう!!きっと。
へ~とはほ~とか思ったのに忘れちゃうね~。
アルコールで、私の脳が委縮してるんだ