諏訪神社 2007年04月23日 | 静岡散策 諏訪神社は、富士川がしばしば氾濫し民家や農作物に被害を与えていたため水難守護神としてお祀りした神社です。 富士川の水害は度重り、火災などの被害にもあっています。 町内の人々の浄財により本社殿拝殿を建立したあとも、安政の大地震による山崩れの為め押出され、現在の場所に転座したそうです。 « 御殿山 | トップ | 静岡まつり »
6 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 静岡は (Mathasar) 2007-04-23 11:33:25 富士山もあるし、昔から山岳信仰があるんでしょうね..... 返信する 天災から守る (うーたま) 2007-04-23 13:20:18 こんにちは過酷な数々の天災から人々の暮らしをみてきた神様なんですね。当時は情報も乏しくていろいろご苦労があったんだろうなーって思います 返信する 石の鳥居 (Nasbon) 2007-04-23 16:59:00 安政の大地震という文字を見たら、不謹慎にもあの大きな石の鳥居は大丈夫かなどと頭がくらくらしました(笑)。 返信する 地震は怖いです (くろ) 2007-04-24 09:00:41 >Mathasarさん 静岡は山が多いので神社が多い気がします。>うーたまさん 天災はいつの時代でも大変ですが、情報が入ると安心するものですよね。今は便利になりすぎて、ガスや水が出なくなってしまい、電気が無いとすごく不便です。>Nasbonさん あの鳥居は大きいから怖い気がしますね。私が生きている間は静岡に地震が来ないような気がしています。みんなそう思っているんじゃないでしょうか。備えしてます? 返信する 水と食料 (Nasbon) 2007-04-24 10:02:59 一応、ミネラルウォータと非常食を3日分くらい用意しています。いつ来るか分からないものに準備するのは難しいですね。 返信する >Nasbonさん (くろ) 2007-04-25 08:49:21 いつ来るかわからないので用意しても使うかどうかもわからないんですよね。先日の能登の地震でも用意していたものは持ち出せなかったと言っていました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
過酷な数々の天災から人々の暮らしをみてきた神様なんですね。
当時は情報も乏しくていろいろご苦労があったんだろうなーって思います
静岡は山が多いので神社が多い気がします。
>うーたまさん
天災はいつの時代でも大変ですが、情報が入ると安心するものですよね。
今は便利になりすぎて、ガスや水が出なくなってしまい、電気が無いとすごく不便です。
>Nasbonさん
あの鳥居は大きいから怖い気がしますね。私が生きている間は静岡に地震が来ないような気がしています。みんなそう思っているんじゃないでしょうか。
備えしてます?