娘の大学の願書を郵便局に届けに行きました。
大学の願書の封筒をみると
速達で、簡易書留となっていて
郵便局の支店留になっています。
その 支店まで届けたんです。
その支店に届けたのですから速達にする必要はありません。
速達の部分は見えないようにしてしまったのですが
また窓口のひとは 速達の判こを押して
「速達でいいんですよね、710円です」
と 言いました。
「これはこの支店に届けられてここで保管されるんですよね?速達の意味はありますか?」
「大学側が速達を指定しているので」
「速達にする意味はなんですか?書留にしないと受領書がもらえないのはわかりますが」
「じゃぁ速達じゃなくて良いんですか」
「速達にするとどう違いますか?」
「・・・」
440円を払って帰りました。
この440円だって払うのおかしいと思っているんです。届け先まで自ら届けたんですから
なのに書留ってなんだか???
確かに受け渡しをしたという証明なんでしょうけど。
書留料を取られるのは仕方ないとして
郵便代?を取られるのはどうなの?と思いました。
そこへ届けたのに・・・
簡易書留300円と送料140円の440円です。