Blackleopard

せっかくだから楽しい毎日をすごしています。ポジティブにね。
ケセラセラ。笑ってすごそー

慶龍寺

2008年10月06日 | 静岡散策
満観峰を逆川口まで下りてきたら、そのまま国道一号線まで出て

一昨年歩いたつたの細道の入口につきました。

もう、これ以上山を歩くほど元気じゃないので

つたの細道は、そのまま素通りです。

午後二時までやっている蕎麦屋きしがみへ向かいました。

この時、1時半ぐらい。ギリギリでした~。

そばを食べた後は、慶龍寺に寄りました。

宇津ノ谷の集落の街道から少しはいったところに、十団子(とうだんご)で知られる曹洞宗の寺、慶龍寺があります。

宇津ノ谷峠に旅人を食う鬼が現れ、在原業平の祈願により、地蔵菩薩が旅僧に姿を変えて鬼と対決しました。旅僧が、人間の姿に化けた鬼に正体を現せと言うと、大鬼に変身。次に、小さくなれるかというと、鬼は小さな玉となり旅僧の手に乗りました。旅僧は持っていた杖で、その玉を砕き、十粒に砕かれた鬼を飲み込み、それからは鬼の災いはなくなったということです。
それ以後、道中守護のために「十団子」が作られるようになったそうです。

この日も十団子を売っていました。

今は、団子は食べるのではなく厄除けに軒に吊るしています。

境内には芭蕉の門人・許六の、「十団子も小粒となりぬ秋の風」の句碑がありました。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
国道一号線の延長線に (うーたま)
2008-10-06 09:32:56
おはようございます

学生時代によく通った三田という処に
国道一号線がはしっていたことを思い出し
その先にこういう景色…だとおもうと
感慨深いっす

軒のつるされた十団子…
風情があるでしょうね
返信する
★うーたまさん (くろ)
2008-10-06 20:03:29
道路はつながっているんですよね。
そう思うと楽しいですよね。
昔、ここを歩いた人がいると思うともっと楽しいです。

十団子ってどんな?って思いましたが、ちっさな餅の丸いのが糸に繋がれたような物でした。

宇津谷の集落は小さいですが歩くと、とっても風情のあるいいところです。
返信する
きゃーー!笑 (ミカリン)
2008-10-07 14:17:06
団子。の文字をみて。
それだけで、わぁーーー!おいしそーー!
って思ったミカリン。
食べる物じゃないんですねーー。笑
返信する
★ミカリンさん (くろ)
2008-10-07 16:11:12
小さな白い団子が糸で繋がれている様な物でした。食べようと思えば食べられるのかも。
昔は、保存食だったようです。
返信する

コメントを投稿