一般住宅や共同住宅での火災による犠牲者を無くすために、消防法が改正され、住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。(平成16年6月2日公布)
新築住宅は平成18年6月1日から対象となり、今購入する新築住宅には警報機が既に付いています。
既存住宅についても市町村条例により順次対象になっていきます。
静岡市は、平成21年の5月31日までに設置義務となっています。
罰則規定はありません。
すべての寝室に取り付けが必要です。
寝室が2階にある場合には、階段部分にも設置が必要となります。
静岡市の場合、台所は任意となっています。
この警報機の意味は、寝ているときに火事になると、亡くなる可能性が高いからです。
娘の部屋と、私の寝室の二箇所に設置しました。
実家の父の寝室と、妹の寝室、階段の三箇所にも取り付けました。
新築住宅は平成18年6月1日から対象となり、今購入する新築住宅には警報機が既に付いています。
既存住宅についても市町村条例により順次対象になっていきます。
静岡市は、平成21年の5月31日までに設置義務となっています。
罰則規定はありません。
すべての寝室に取り付けが必要です。
寝室が2階にある場合には、階段部分にも設置が必要となります。
静岡市の場合、台所は任意となっています。
この警報機の意味は、寝ているときに火事になると、亡くなる可能性が高いからです。
娘の部屋と、私の寝室の二箇所に設置しました。
実家の父の寝室と、妹の寝室、階段の三箇所にも取り付けました。
しょっちゅう作動するかの検査ありますよ…
検査のある日は家に居ないといけないんで面倒だけど
一度コンロに薬缶掛けっ放しで外出したことあるんでこーいうのあると助かりますね。。
結構寝てて火事の巻きこまれる人て多いらしいですね…煙が一番怖いとか・・・
付けて良かったと思う事が、
日頃の防火意識が上がった事です。
設置する時に「義務」って言われると少し反発を感じましたが、
今は付けて良かったと思ってますー。
分譲マンションは一年に一度点検がありますね。
賃貸の場合、火災報知機を付けていないで、借主が火災でお亡くなりになった場合、貸主の責任が問われる場合もあるそうです。
ただ、火災報知機の取り付け費用の負担は、貸主であるべきとはなっていません。借主は自分の命を守るためなので、自分で取り付ける事をしてもよいと思います。
鉄肝さん
私の実家は、私が小学生低学年のころ火事になったんです。でも、私は、家が燃えているところを見ていません。子供は、自分の家が燃えているところを見てしまうと良くないそうです。
母は、10年ぐらい消防車の音をとても怖がっていました。
昨日一緒にいた釣り仲間の家で、同じ町内に火災がありました。もの凄い数の消防車や緊急車両がけたたましい音とともにやってきて騒然としていました。
真っ赤になった空の色も手伝い火災の恐怖というものを目の当たりにしたばかりでしたので、初めておじゃました「くろさんのブログ」で火災報知機が取り上げられていたので偶然さにびっくりしました。
冬は乾燥していますので、火災が起きやすく、用心しなくてはいけませんね。火災は、他人事ではないと云うこと、常に注意をしなくてはいけません。
この報知機は命を救うためのものですが、もし、命が助かったとしても、自分の資産、家財一式が燃えてしまうと考えるとショックです。