
ってことで、カワサキバイクマガジンの連載が再開されました~♪(◎o◎)/
偶数月1日発売のカワサキバイクマガジン、
本日発売された2011年9月号vol.91から復活です。
なんと1年ぶりですねぇ。
いやね、別に人気が無くて連載が打ち切りになったワケではないんですよ。
むしろこのコーナー、聞くところによると とても人気があったらしく
再開を望む声が上がっていたぐらいなんだそうです。
有り難い事です。
色々とね・・・
諸事情ありまして・・・
そんな再開を望んでいた方には
長い間お休み頂いて申し訳ありませんでしたが
またどうぞ宜しくお願いします。(*≧∇≦*)/
今回のタイトルは「猪突猛進」。
ちょっと間が空きましたが、
俺がイラストをやらせてもらってからこれで10作品目となります♪

これはついこの前、西村氏がアウトバーンで体験したエピソードです。
今回は西村氏のもう一台の愛馬、1400GTRと
2000年前後の年式の、フォードモンデオワゴンとの出来事。
ん~、怖いですね。
細かい内容は是非KBMで読んでいただきたいのですが
こういう事って、いつ何時自分に降りかかってくるやも知れない事なので
いつの間にか自分と置き換えて読んでしまいます。
特に今回のライダーの心境としては、自分にも当てはまる感情が多々あり
おもいっきり反省です。
元々 いち人間が、何ccであろうとバイクなんて強大な力を得ると
勘違いを起こしやすいワケですよ。
自分の力が強くなったようなね。
それが200馬力もあるモンスターに乗っちゃうと
余計にそういった感情が湧き上がって来やすいんですよ。
天下を取ったような高揚感というか、何と言うか・・・
簡単にダークサイドに落ち込みやすいんですよね・・・ははは(^ヮ⌒〃;)>
俺も時々、前の車を抜き去る時
「さっさとどいとけやっ、このクソがっ!」と
まことにもって汚い感情を抱く時があるワケですよ。
車には当然、一分の非もあるワケもなく。。。
ただひたすら俺が負の感情で満たされているだけという。。。
いけませんねぇ。
ホントいけません。
反省です。
とまぁ、反省しきりの今回のエピソードですが
もちろんイラストも頑張って作ってますよ~(*ゝー・)b
例えばGTR1400のコクピット。
ZZR1400とソックリですが、黒いメーターパネルが特徴です。
このメーターの針なんかも、ちゃんと作りこんでるんですよ。
わかりやすいように、少しブレを弱めてみましょう。↓

ね♪
言われないとわからないような所ですが
こういう細かいところが適当だと、
急にチープなイラストになっちゃうんだよね。
まぁ、そんな所も見ながら読んでもらえると
また楽しいかもしれませんね。
再開したカワサキバイクマガジン、今月号
是非、是非、読んで下さいまし♪(≧∇≦)b
再開おめでとうございます!!^^
これからも楽しみにしています
なはは、色々ありまして・・・(;´▽`A``
気に掛けていただいていたなんて
ありがたい限りです。
こうやって直接コメント頂くと、
やはり嬉しいですね。
ありがとうございます♪
何度も何度もコメント頂いているのに
その度にお返事できませんで
ホント申し訳ありませんでした。
納車からもうすぐ1年ですね。
ZZR1200は元気ですか?
あのマシンはマイナー的な言われ方をする時もありますが
見た目以上にスポーティで良いバイクと聞きます。
今度よかったら、乗ってみた感想など聞かせてください♪(≧∇≦)b
これからも宜しくです♪
覚えていてくれたんですね
ありがとうございます。
去年の9月に1200が納車されてから5000キロ走りました。
最近になってようやくバイクにも慣れて、全然疲れ知らずでどこまでも行きたくなります。
1400ほどではないけれど十分なパワーに満足しています。
いつかお目にかかりたいと思っています。
これからも宜しくお願いします。
黒影さんの製作情報等見ては読み返し、楽しませて頂いてます。
本当、ちゃんとGTRの黒パネルメーターとインフォーメーションディスプレイまで(意味無く自分のと一緒だと、息子に見せびらかしたり)
本当毎度妥協無き仕事に感心します。
これからも楽しみにさせて頂きます。
事故の経験談は読んでてなんか引き寄せられちゃいますね~為に為りました。
雑誌コレから買いに行ってみます
おおお~、夏無しの冬を挟んで5000キロとは
けっこう走ってますねぇ♪
ZZR1200は、ライディングポジションも楽だし
ホント疲れづらいという声を聞きますね。
また、オーナーさんは皆 口々に買って良かったと言いますし
満足度の高い車種という印象が大きいです。
実はZZR1400が発表される前の年、2005年に
ZZR1200の見積りを取ってたりとかしてたんですよ(笑)
あははは、ありがとうございます♪