ハンドメイドと日々

すてきな布で、ちくちく・ときどき書作・黒猫と草花。

センダンの樹を狭い庭に植えると大変なことになる

2014-06-15 04:59:34 | 植物


何年も前の話ですが、子供たちが小学生のころ、柿を食べては、裏庭に種をポイッ。

びわを食べては種をポイッ。柿もびわも芽が出て、木になりました。

狭い裏庭なので、時期をみて、鉢に植え替えました。

小学校のセンダンの種をポイッとしたのは、誰でしょう。

センダンは小学校や公園に植えられてある落葉高木です。成長がはやく2年くらいで、

2階の屋根より高くなりました。木の形や葉も美しく、古家には似合わない樹でした。

でも、夏は涼しげで、気にいっていました。ところが、ある日、コンクリートの地面が割れ

浮き上がっていたのです。裏庭をこえて根がはっていたのです。掘ってみると、直径15cmくらいはある

根がしっかりはっていて、掘り起こせるものではありません。

このままでは、家が持ち上がる、水道管が破裂するかもしれないという恐怖におそわれました。

とりあえず、上から数回に分けて、樹を伐採しました。生木をのこぎりで切るのは大変な仕事でした。

それから様子を見ていたのですが、生命力が強く、切っても切っても、新芽が出てきました。

とうとう手に負えなくなって、造園会社に根を取り除いてもらいました。

高くつきました。勉強代です。。写真は散歩していて見つけた道端のセンダンです。


イカリ柄のポシェット~ユニセックス

2014-06-13 04:29:53 | ハンドメイド


イカリ柄の綿麻キャンバス地でポシェットを作りました。

ポーチが2個、合体したつくりになっています。

裏地はYUWAの男性柄でユニセックスです。

貴重品だけ持って、出かけるときに便利です。「荷物は置いて、貴重品だけ持って、移動してください。」

って、状況のとき困ったので作ったのです。わたしは二つ折り財布だから、入るのですが

長財布が入りません。もう少し、大きく作ればよかったです。

でも、コインケース・スマホなど最小限のものは入るし、ファスナー付きポケット?が2個と

スナップ止めのポケットもあるし。。。クラパカに出品しています。

ふらのからのグリーンアスパラ

2014-06-12 06:45:51 | グルメ






北海道富良野の従兄がアスパラを送ってくれました。

毎年送ってくれます、感謝! 

富良野のアスパラはとても甘くて、スイートコーンのようです。

シンプルにゆでて、マヨネーズで食べるのが一番美味しいと思っていたのですが

クックパッドで調べると、オリーブオイルで炒めると美味しいそうです。

やってみました。お~!甘い。塩コショウだけで充分。

しかも、簡単。この時期だけ食べられる贅沢。

富良野のワインや農産物など、統一してひらがなの「ふらの」のロゴを使っています。

富良野のブランドですね。富良野は北海道の真ん中で、おへその町なんですよ。

富良野を有名にしてくれたのは、倉本聰さんかもしれません。~北の国から。

ライチの種

2014-06-11 05:44:13 | グルメ








冷凍のライチは何度か食べていますが、生のライチは初めてです。

ジュシーでぷりっとした、食感、芳醇な香りと味、冷凍とは別物です。

生のライチを食べてみたかったのも、お取り寄せした理由なのですが

種を発芽させたくて、注文したのです。冷凍の種では、発芽しないのですが、

発芽したという方もいて、試したのですが、無理でした。

生のライチの種の発芽率は高いらしいので、楽しみです。

でも、種が成熟しているのが少なく、種も小さい、中国産なのでしょうか。

しょぼっとした種も発芽したという方もいたので、あきらめずに

みんな、試してみます。


アシナガバチの巣

2014-06-10 05:09:56 | 生物


我が家には、毎年アシナガバチが巣を作ります。当然、家の前の植木鉢の近くや玄関を飛んでいます。

攻撃的な蜂ではないので、共存できればいいのですが、事故により、

ハチがパニクって、人を刺すかもしれません。何より、アゲハの幼虫を肉だんごにして

食べてしまうんです。自然界の営み、食物連鎖だから、人間は関与してはいけないと

思うのですが、最近のアゲハの減り方を見ると、アゲハを守りたくなります。

巣を見つけると、棒を使って落とします。近くに成虫がいない場合は古い巣です。

ベランダに巣を発見。落とすと、一つは古い巣、もう一つは幼虫がいたんです!

蜂の子です。え~~~っ。。。成虫が育てている最中だったんですね。

どうしよう、動いている、生きている、ああ~

成虫がせっせと肉だんごを運んでいたんでしょうね。落としてしまった巣に成虫が

来るでしょうか。。。ああ~困った。そのまま放置、ごめんなさい。


蜂の子は、わたしが幼い頃、近所のおじさんが生で食べていました。

玉子やバナナが高級品の時代です。これも食物連鎖ですよね。

虫は今や、注目されいているタンパク源ですもの。

いつか虫を普通に食べる時代がやってくるのでしょうか。





ドクダミ満開。そろそろ、刈ってどくだみ茶を作ります。