名前が舟和に似てるな~。真似したんじゃないの?と思ったそこのあなたと私。違います。同じ船橋の芋問屋で働いていた定吉さんが、余ったお芋を商品に出来ないかと芋ようかんを考案して始めたお店が舟定で、和吉さんが始めたお店が舟和。そして創業は舟定が明治32年、舟和が明治35年ということで、舟定の方が兄貴筋とでも言いましょうか。そんな舟定は足利の織姫神社の鳥居のある織姫神社前の信号の1つ南の織姫交番前の信号の角にあります。お芋! っていう感じの美味しくて素朴な芋ようかんなのです。美味しっ!