気ままに富貴蘭Goo版

富貴蘭に嵌ったアホなおじさんブログ
Yahooでやっていたが閉鎖されやる気失っていたが、とりあえず再開一歩

建国青 今日の植え替え 大株⇒バラバラにして4鉢に

2021年03月24日 22時14分15秒 | 覆輪

今日の植え替えは建国青。

後藤氏から2005年7月入手とラベルに。伺った特徴は八千代芸(天葉が出芽の時に紺覆輪に淡く灰色のモヤっとした中斑っぽい)で、稀にピンク根も出る、とのことでした。

特に変化することもなくここまでの大株になりました。鉢は年一回くらいは変えていますが植え替えは4,5年植え替えていません。

少し鉢から抜いた状態。

鉢の中は根ばっかりです。

ミズゴケを除いて、裏から見ると意外に根は傷んでいない。が、このまま植え替えるには大変そうだなぁ。

シャワーでミズゴケなどのゴミを取り、傷んだ値を取ってもまだたくさんの根がある。

セッコクがたくさん駄目になり置き場所が少し空いたのでバラバラにし鉢数を増やすことにした。根が絡み合っていてバラバラにするのがすごく面倒で時間がかかりました。

バラバラにするとこんなもん。たくさん根が残っていると新根が出にくいので、1本に3,4本残して半分以上の根は捨てました。下の方の葉もかなり毟り取りました。

たぶんこれが親木

全部バラバラにすると鉢数が多くなりすぎるので寄せ植えして4鉢にすることにした。

寄せ植え時に台ゴケに簡単に置くためタコ糸で一鉢分をまとめました。ミズゴケ、アルミ線でやったこともあるのですが。タコ糸が一番扱いやすいことが分かり昨年から使ってます。

 

上ゴケは大体10本~15本くらいをひとまとめで揃えていきます。

まずは二回巻く

最後にもう一蒔き

3.2号のラッパ素焼き鉢に入れて

ポリカ棒串で葉を整えて一鉢終わり。

同じ作業をさらに三回やって4鉢に

約2時間かかりました。疲れた。

 

Kenn

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国縞 Y3系(小渕さん分類)

2021年03月24日 10時40分42秒 | 

昨日、金広錦の次に植え替えた建国縞です。

小渕さんから分けていただいたもの。その時のコメントは「この系統は縞は出るんだがルビー根が出ない」とのことでした。背に僅かな中斑がある程度で上から見ると青にしか見えないものでした。

だんだん付けに近い部分の中斑が葉裏から見るとしっかり入ってきました。昨年まで放置状態だったので場所が開いている適当なところに置いていたので葉に長短があり見栄えは良くない。3,4年ちゃんと作ればそれなりの木姿になるだろう。根は全て泥根でルビー根は小渕さんが行っていた通りです。西口さんのずいぶん以前の雑誌の記事にあった”昔の羆錦”や、四国山草園で"五十鈴川"と言っていた建国縞と同じような芸です。縞が太く葉表から葉裏まで抜けて黄縞だったらほぼ同じ芸だと言えると思うのですが、まだまだ縞が少ない。

上の方からから撮ると青かな?

なんか中斑入ってるのかな?

横から見れば付け付近に建国縞らしい中斑が見えます。

この子は稚葉の上の葉から中斑がはっきり入っている。力が付けばもっと良い柄になってくれる(と期待)。

この子には葉表にも中斑確認できます。

 

植え替え時に分けた子は、背に僅かな線があるようなないような?。 建国の場合力が付くと柄が出てくること多いから、しばらく作っていきます。

 

Kenn

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする