どんどん寒くなってきますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
寒さが苦手な私も
この時期、楽しみなことがあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
それはクリスマス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/christmas.gif)
明日はいよいよクリスマスイブです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
なので今回はクリスマスについて
調べてみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
クリスマスはイエスキリストの誕生日
これはほとんどの方がご存知ですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
神の子が人となって生まれたことを祝う
のが本質だそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
日本では1552年(明治維新前)に
初めてクリスマスを祝ったそうです。
そんなに早くからあったんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
日本人信徒を招いて
降誕祭のミサを行ったそうです。
今の日本では、恋人と過ごしたり、
友達とプレゼント交換をしたり、
家族と一緒にのんびり過ごしたり、
楽しいイベントになっていますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
日本以外ではどんなクリスマスを
しているんでしょうか?
気になったので調べてみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
まずはイタリア、ポーランド、フランス、スペイン
キリスト教の中でもカトリックの影響が強いそうで、
クリスマスは12月24日から始まって、
1月6日の公現祭に終わるんだそうです。
23日頃にクリスマスの飾り付けをして、
24日の夜にクリスマス・イヴを祝う。
子供がプレゼントをもらうのは1月6日
すごく長くクリスマスがあるんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
イタリアのほとんどの地域では
プレゼントはサンタクロースではなく
魔女ベファナがもって来るそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
オランダやドイツの一部地域などでは
12月6日がニコラウス(キリスト教の司教)の日で、
子ども達はこの日にプレゼントをもらうんだそうです。
ドイツでプレゼントを持ってくるのは
北部ではヴァイナハツマン(降誕祭の男)、
南部ではクリスト・キント(キリストの子)と呼ばれている。
全部の地域がサンタクロースじゃないんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
プレゼントをもらえるのはそれまでの1年間に
良い子だった子どもだけで、
悪い子は石炭を与えられたり
木の枝で打たれることになっている
地域もあるんですって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
怖い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0210.gif)
これは悪いことは出来ませんね・・・
そして、イギリスではサンタクロースが
12月25日にプレゼントを持って来る。
米国では、イギリス流のクリスマスが一般的。
またこの日には、クリスマスの挨拶にと
クリスマスにちなんだ絵はがきや
カード(グリーティングカード)を送る習慣があって、
米国では、クリスマスプレゼントを
家族全員で交換し合う習慣がある。
外出するのは教会に行く時くらいで、
家庭料理を味わったりするなど家族で過すのが一般的である。
日本のクリスマスはここの影響を
受けているようですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_santa.gif)
因に、日本のクリスマスについて
イタリアの「ベネルディ」誌は
2010年12月24日『クリスマスの東京 愛を祝う』と題した記事で、
“人口のわずかしかキリスト教徒がいないのに
多くの人がプレゼントを交換しあうほか、
男女の愛の祭りとなっている”と評したという。
という記事が出たようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
世界ではその国々の習慣が
あるみたいですが、
日本では人によって色々な
過ごし方があるんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
私は、24日に家族で
ケーキを食べたり、
プレゼントを交換したりします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
友達とは予定の合う日に
ご飯を持ち寄って、
ケーキを食べて、
プレゼントを交換して、
まったりとDVDを観たり、
話をしたりして過ごします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
クリスマスが2回もあるので
すごく得した気分です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
クリスマスはもうすぐそこです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
あなた様はどんな
クリスマスを過ごしますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
寒さが苦手な私も
この時期、楽しみなことがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
それはクリスマス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/christmas.gif)
明日はいよいよクリスマスイブです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
なので今回はクリスマスについて
調べてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
クリスマスはイエスキリストの誕生日
これはほとんどの方がご存知ですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
神の子が人となって生まれたことを祝う
のが本質だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
日本では1552年(明治維新前)に
初めてクリスマスを祝ったそうです。
そんなに早くからあったんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
日本人信徒を招いて
降誕祭のミサを行ったそうです。
今の日本では、恋人と過ごしたり、
友達とプレゼント交換をしたり、
家族と一緒にのんびり過ごしたり、
楽しいイベントになっていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
日本以外ではどんなクリスマスを
しているんでしょうか?
気になったので調べてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
まずはイタリア、ポーランド、フランス、スペイン
キリスト教の中でもカトリックの影響が強いそうで、
クリスマスは12月24日から始まって、
1月6日の公現祭に終わるんだそうです。
23日頃にクリスマスの飾り付けをして、
24日の夜にクリスマス・イヴを祝う。
子供がプレゼントをもらうのは1月6日
すごく長くクリスマスがあるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
イタリアのほとんどの地域では
プレゼントはサンタクロースではなく
魔女ベファナがもって来るそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
オランダやドイツの一部地域などでは
12月6日がニコラウス(キリスト教の司教)の日で、
子ども達はこの日にプレゼントをもらうんだそうです。
ドイツでプレゼントを持ってくるのは
北部ではヴァイナハツマン(降誕祭の男)、
南部ではクリスト・キント(キリストの子)と呼ばれている。
全部の地域がサンタクロースじゃないんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
プレゼントをもらえるのはそれまでの1年間に
良い子だった子どもだけで、
悪い子は石炭を与えられたり
木の枝で打たれることになっている
地域もあるんですって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
怖い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0210.gif)
これは悪いことは出来ませんね・・・
そして、イギリスではサンタクロースが
12月25日にプレゼントを持って来る。
米国では、イギリス流のクリスマスが一般的。
またこの日には、クリスマスの挨拶にと
クリスマスにちなんだ絵はがきや
カード(グリーティングカード)を送る習慣があって、
米国では、クリスマスプレゼントを
家族全員で交換し合う習慣がある。
外出するのは教会に行く時くらいで、
家庭料理を味わったりするなど家族で過すのが一般的である。
日本のクリスマスはここの影響を
受けているようですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_santa.gif)
因に、日本のクリスマスについて
イタリアの「ベネルディ」誌は
2010年12月24日『クリスマスの東京 愛を祝う』と題した記事で、
“人口のわずかしかキリスト教徒がいないのに
多くの人がプレゼントを交換しあうほか、
男女の愛の祭りとなっている”と評したという。
という記事が出たようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
世界ではその国々の習慣が
あるみたいですが、
日本では人によって色々な
過ごし方があるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
私は、24日に家族で
ケーキを食べたり、
プレゼントを交換したりします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
友達とは予定の合う日に
ご飯を持ち寄って、
ケーキを食べて、
プレゼントを交換して、
まったりとDVDを観たり、
話をしたりして過ごします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
クリスマスが2回もあるので
すごく得した気分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
クリスマスはもうすぐそこです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
あなた様はどんな
クリスマスを過ごしますか?