今日は「考古学出発の日」
なんですって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
私、大好きなんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
発掘とか、化石とか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
考古学出発の日とは
1877年のこの日、大森貝塚を
発見・発掘したアメリカの
動物学者エドワード・S・モースが
来日したことを記念。
6月20日、モースが汽車で横浜から
新橋へ向かう途中、大森駅を過ぎて
直ぐの崖に貝殻が堆積しているのを発見し、
まもなく発掘調査が行われた。
これが日本初の科学的な発掘調査で、
日本の考古学の出発点となった。
なんだか、ロマンがあるというか
人がすごしてきた歴史が
わかるって、すごく楽しい事みたいに
感じるんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
私もいつか発掘作業とか
してみたいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
ちなみに、今日は
おにぎりの日でも
あるんだそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
なぜかというと、
石川県鹿西町(現中能登町)の
竪穴式住居跡の遺跡から、
日本最古のおにぎりの化石が発見された事で、
鹿西町が「おにぎりの里」としての
町興しのために制定した。
鹿西のろく(6)と、
毎月18日の「米食の日」から
6月18日が選ばれた。
おにぎりって化石になるんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b4/c8772260e5a3c79e3f52e59bb3685794.jpg)
どんな形なんでしょう?
やっぱり、さんかく?
それとも俵型でしょうか?
また調べてみます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
なんですって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
私、大好きなんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
発掘とか、化石とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
考古学出発の日とは
1877年のこの日、大森貝塚を
発見・発掘したアメリカの
動物学者エドワード・S・モースが
来日したことを記念。
6月20日、モースが汽車で横浜から
新橋へ向かう途中、大森駅を過ぎて
直ぐの崖に貝殻が堆積しているのを発見し、
まもなく発掘調査が行われた。
これが日本初の科学的な発掘調査で、
日本の考古学の出発点となった。
なんだか、ロマンがあるというか
人がすごしてきた歴史が
わかるって、すごく楽しい事みたいに
感じるんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
私もいつか発掘作業とか
してみたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
ちなみに、今日は
おにぎりの日でも
あるんだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
なぜかというと、
石川県鹿西町(現中能登町)の
竪穴式住居跡の遺跡から、
日本最古のおにぎりの化石が発見された事で、
鹿西町が「おにぎりの里」としての
町興しのために制定した。
鹿西のろく(6)と、
毎月18日の「米食の日」から
6月18日が選ばれた。
おにぎりって化石になるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b4/c8772260e5a3c79e3f52e59bb3685794.jpg)
どんな形なんでしょう?
やっぱり、さんかく?
それとも俵型でしょうか?
また調べてみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)