町屋の黒い瓦屋根が真っ白になっていて、何時もとは違った街の様子が広がっていました。
悲しいニュースもありました。「イスラム国」と名乗る集団に拉致されていた日本人が悲惨な結果となってしまい、重苦しい雰囲気の朝になっていました。私達が知らない間に、日本も世界の動きに巻き込まれていることを痛感させられました。
婆さんが堀川通りに用事があるため、私も張り付いて行くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
四条堀川の交差点を過ぎて、婆さんに「じゃーね!」と言われてしまい、仕方なく単独で街歩きを続けました。
信号が青でしたので、そのまま仏光寺通に入りました。この通りは名前で分かるように、烏丸通を渡った先に「仏光寺」という大きなお寺がある通りです。
堀川からの仏光寺通りは歩いたことがありませんので、雰囲気を楽しみながら歩いていると、新町通に出る手前に石の鳥居を発見。境内はなかなか良い雰囲気の神社で、案内を見ると「管大臣神社」とありました。
この神社は「菅原道真公の邸跡で、誕生の地」と言うことです。太宰府に左遷された時に「東風吹かばにほいおこせよ梅の花~」と読んだ「飛梅」もここにあります。境内には、梅の古木も多く、知られざる梅の名所でもあるようです。
この他にも、烏丸通に出る手前に「与謝蕪村宅跡(終焉の地)」の碑が有りました。これも今日の収穫です。
そのまま烏丸通を上がり御池に戻りましたが、思いがけない名所・旧跡に出会えて、街歩きの楽しさを感じた散歩でした。
京の1枚は「管大臣神社」→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/32/ad3aae186808dca5bf600fda6be2c36c_s.jpg)
今日の歩数は、6,420歩