婆さんが「生姜パウダーを買いに行こう」と言うので、お付き合いしました。昨日の疲労が少し残っているので、回復させるのには「丁度良い」散歩になると思いました。
麩屋町通を上がって夷川通との角に、目的のお店は有るようでしたが、行ってみるとお休みのようでした。このまま帰るのはもったいなかったので、御所の横にある「梨木神社」に萩の花を見に行くことにしました。
寺町通を歩き「行願寺(革堂)」の前まで来ると、境内に「フジバカマ」が咲いているのが見えました。中に入って見ていると、蝶々が飛び回っていましたので慌てて写真を。「ツマグロヒョウモン」だと思います。



そこを出て、すぐ上にある「下御霊神社」にも寄ってみました。ここでも「フジバカマ」が咲いていて、「ツマグロヒョウモン」も飛び回っていました。



この神社には、美味しい「御香水」が有りますので喉を潤して来ました。

丸太町通を渡って「新島襄」の旧邸まで来ると、中を公開していたので見学してきました。建物の中には入れませんでしたが、各部屋の様子を見ることが出来ました。当時の最先端の暮らしをしていたのですね。大河ドラマでは見ていましたが。
寺町通を「梨木神社」まで歩きました。色々な所を除きながらの「ぶらぶら歩きも」良いものです。
梨木神社の「萩」は、残念ながら見頃を過ぎていました。今まで何回か萩を見に来たのですが、どうもここの萩とはタイミングが合いません。京の三名水の一つ「染井」の水を頂いてきました。


帰りは、京都御苑の中を歩いてきました。「京都迎賓館」が、通年公開されているのを思い出し立ち寄って見ました。当日券にまだ余裕があるとのことでしたが、見学時間が合わなかったので今回は見送りました。
御苑内で紅葉の始まった木を見つけました。

四条通まで戻り、昼食と買い物。ちょっぴり秋の味覚を楽しんできました。「新米」も買ってきましたし。
疲労回復の散歩のつもりが、結構な距離を歩いてしまいましたが、秋を楽しんだ街歩きになりました。
今日の歩数は、11,550歩。