鉾の「曳き初め」に出かけてきました。予定では、14時から15時30分の間に、各鉾の曳き初め開始となっていました。
室町通を下がっていくと、「山伏山」の山建てが始まっていて、会所も飾り付けが行われていました。ここは、明日から「茅の輪くぐり」が行われると聞いていますので楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/f9/c5df4094e875f0582fc1cebc47227a21_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/86/41a9be52536d139264ee092951be371d_s.jpg)
四条通の近くに来ると、菊水鉾の向こうに、四条通を進む函谷鉾が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/f7/3ca5f44ebad122eb6352d2a3112f3c8f_s.jpg)
急いで四条通まで行き、函谷鉾の曳き初めを見学しました。室町通と四条通の交差点は、菊水鉾、函谷鉾、月鉾、鶏鉾が集まっているので「鉾の辻」と言われています。色々な鉾を見ることが出来るので、多くの見物客が集まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/97/5ed1a773f74c7523b90dd166ee6fa57a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/41/ffd93f76aea28789226a36e2b7dba26f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/fa/94c00df7f6e5c3735e70deb2e0a602e8_s.jpg)
四条通を渡り鶏鉾に行きました。ここは、鉾の隣が「池坊短大」ですので、ここの生徒さんが浴衣姿で曳き初めに参加しています。こんな風景を見ることが出来るのも曳き初めの時だからこそです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/0e/7f6e34c0ce5b5c2b2a4bb774da2643e2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/11/3a1b055fd2774d1fa5f636e04fb5e99a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/d0/9271c551ab78e0f6a809b2104fb2ce55_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/9f/6dc3768eb1b9a63de7ddd7eec23d2e3b_s.jpg)
鶏鉾が四条通まで進んだので、その先に菊水鉾が見えます。会所まで戻る鶏鉾を見てから月鉾に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/70/686d21f7a8035fd504571730f3da3938_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/e7/3a05994b1861e3c677943e2d5d1b5e59_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/e2/053802fa531f36979eca15bff55f9129_s.jpg)
月鉾では、ちょうど「囃子方」が乗り込むところでした。もう少し待つと曳き初めが行われたのですが、それを見る人達でいっぱいでしたので、写真だけ撮って菊水鉾に行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/d2/cdc37121ad90c36f11c1500101f3a126_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/20/13c9218a61d0111746f3494dbcd594b1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/f3/4fe4a8f8002822f4b46a47967b7d3ea5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/9d/043d6590283cf997397ee7fd967d8c25_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/6e/9b5f0598a1cf2f7179f960e39d280102_s.jpg)
菊水鉾では、運良く曳き初めに参加することが出来ました。そこで始まるのを待っていると、四条通を進む月鉾が見えました。その先に鶏鉾も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/ba/6ade44f35caecc241420b218dd86f213_s.jpg)
菊水鉾の曳き初めが始まりました。綱を引くと言うより、綱を持っている感じで鉾は動いて行きます。狭い通りで沢山の人が綱を持っているので、足がぶつかってしまい、歩くのに苦労しました。良い体験になりましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/60/3f7f93c585f8430bab5ee72bf521a862_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/08/938b1255fbb493186212cfb5b0ce4423_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/7a/36e13f472eadf1bcf099b41c00970a84_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/de/c41e9c813459b7b22ace1dc37313c826_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/b9/93f25fd476e97410310eafba3745b7de_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/81/64a574447c5ad5ddc0b7082108fd42c4_s.jpg)
長刀鉾に向かうため、四条烏丸の交差点の手前で振り返ると、四条通に函谷鉾、菊水鉾、月鉾が並ぶのが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/bc/1ddd659eaac5e898da56a92a65d068f4_s.jpg)
長刀鉾は、これから曳き初めが始まるところでした。通りの両側は見物客で一杯です。人垣の隙間を見つけては写真を撮ると言った状態です。人気の程が分かります。一番人通りの多い場所に長刀鉾が建っていることもあるのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/82/92ed17616d46e6f1b2db2b22c12a7ba4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/6e/1b14cf83fe3c3069b9d9d78adcd95af3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/35/b1157d1c21ccd32e0f362d1a7aa0bc3c_s.jpg)
囃子方、稚児が乗り込んで曳き初めが始まりました。「生稚児」が乗る唯一の鉾です。動き始めると鉾が大きく揺れるので、そのたびに歓声が上がっていました。鉾に乗っている人は、常に揺れている状態なので、気分が悪くなる人(鉾酔い?)もいるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/12/a3cbb6804220116bde6b8d895fb0a457_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/d7/00374049892b72b09cfe487587babc5e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/a3/d9b82bef0f48e78a551d3504f8676a69_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/6a/e454e4c26794492f21ba16a487295afd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/37/e63a297d92623afbe5091349ef473ccb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/8e/4175ea65fb0c8d0fe104144bc223e122_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/c0/23ba6b2471502e524311633e39741004_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/57/ee9d179fd660c79070e1611a97e1c3d8_s.jpg)
長刀鉾が通り過ぎるのを待って、混雑している四条通から東洞院通に入って帰りました。14日からの「宵山」は、例年のことではありますが「大混雑」だと予想できました。出かけるならば14日の「宵・宵・宵山」がお薦め。この日は、屋台もまだ出ていないと思いますので。
距離は短い散歩でしたが、祇園祭のムードをしっかり味わうことの出来た街歩きになりました。
今日の歩数は、3,656歩。