今日も曇り空の長野です。雨の心配は無いようですが。
午前中は目の検診、老眼が進んで来たようで「1か月以内にメガネ合わせに」と言われてしまいました。今までメガネはあまり使わなかったんですが、婆さんからは「歳相応だよ!」と言われ、「老化!」と言う言葉が大きく聞こえて来ました。
今日の歩数は、3,265歩。
5月9日、平安神宮までの散歩の後編です。前編の最後は、知恩院の黒門まででした。
黒門を出て、神宮道を北に進むと青蓮院門跡があります。ここの「大クスノキ」は「青蓮院のクスノキ」として有名。立派なクスノキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/76/759b3cf7eba135f050e18ea2245ca547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c6/9eaa8722bd815e9aeee36e422f6e0485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d9/1a6c6d1a9a767dff41a65b92d7a4cc5e.jpg)
ここから東山山頂にある青蓮院の飛び地境内「将軍塚青龍殿 」まで歩いたことを思い出しました。婆さんに話したら「ふ~ん!」。
(その時のブログを参考までに)
気を取り直して、三条通を渡り、まっ直ぐ進んで行くと平安神宮の大鳥居が見えて来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/06/021a100c8ba28626af51047ead63a976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8c/863a523cfb9b9ce6046fe1edea3d39bf.jpg)
「大文字の送り火」の如意ケ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/60/955fc219d611172f520cdf18a3fb20ee.jpg)
岡崎公園の中を進むと平安神宮の応天門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/20/6441cef55f72778920f48157f6144e8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/f0d68d7215f4fd6185b61dd9227889cd.jpg)
門をくぐって境内に入ります。正面の外拝殿に上がりお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a4/f85843ee1afe362857eebe2e5cac4796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/45291929a3848442cf1c08d2862ed81b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7f/107e5816b547ce1a38fc9be59f571f7f.jpg)
ここで「お腹が空いた!」と言う話になりました。婆さんから「「京極かねよ」のきんし丼 が食べたい!」とのご要望があり新京極へ。
三条大橋を渡り木屋町から新京極に出て遅めの昼食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e7/0da57370140f210d476d2779590766aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b0/3749a101d012ac7d6cb3854dce29b12e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/77/0c4999af527bce97f5386bfa36226412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/10fa392b1226adaa6eb09b8afae4055b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/da/0bd2d5ef11f5374bc3ba7c3f67debc8d.jpg)
久し振りの「きんし丼」、美味しかったです。腹ごなしに新京極をブラブラ散歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/41/3c25d938bc1a261ef66d81e684a9e28a.jpg)
和泉式部の墓「宝篋印塔」 がある誠心院 。和泉式部のために建立した小庵が始まりで通称は「和泉式部寺」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5e/5a56a259da71dd09d965260668e43045.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2f/7ce2791fc5c8e02b3ba93653928f31ae.jpg)
少し下がって永福寺(蛸薬師堂)。がん封じ、病気平癒を祈願する人々の参拝が多いようです。私も婆さんもしっかりとお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6d/06d2a025540f9d124fad99d5504c96b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/d2a4a7dd7ce886977709bbb6dfda5052.jpg)
蛸薬師通から寺町通へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f6/585753613a5849185259fddba4716ed8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dd/f6ebc21ac8ed73626e67090b3acec6ab.jpg)
錦市場を少し覗いて、戻って錦天満宮をお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5b/4ffa053bb186f43eb814ca9918d14b65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9f/72d7afcebc317b23ed2befffa15074d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6c/1e4b184947412b1a30a2d3ead807bb64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/47/330e0471d9369067a54344de9a5fe2d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7b/c0e6ab2c415c1642ec92ddd6e85a9815.jpg)
買い物があると言う婆さんとは四条通で待ち合わせることにして、私は再び新京極に戻りました。
通りを少し入ると「染殿院」があります。安産祈願のお地蔵さん(染殿地蔵)として知られています。弘法大師によって800年代に創建。こんな所にも京都の歴史を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/30/3176aa5d1f78eb1092edbc9cd2cbcc96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/89/d5be2065ec64e4fd4d972737447a2294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3e/001ae68a67df169cab13d36d68104b55.jpg)
面白いのは、四条通にも染殿院への出入り口があるのですが、そこは「林万昌堂」と言う和菓子屋さんのお店。お菓子を買わなくても大丈夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/c632cb3ba2dd405e743f2387f70886f9.jpg)
新京極を上がって、六角通との角に誓願寺があります。女人往生の寺、落語発祥の地とも謂われています。門前に有名な石造りの"迷子道しるべ"があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d7/3d5ff5185b45408fb2f630c590e7bd9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4e/50ed127e69911789782b4785466a8556.jpg)
寺町通に出て、三条通と交わったところにある矢田寺にもお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cd/3e4e96ff6a8ff4a2ecc677b78c16b2d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cc/a475678ad10867d7e349052108804bd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/70/04a5fe67057e98aa4ce281beff009c4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/07/d83e0c6108813b862d0090daae8f6108.jpg)
このお寺はお盆の精霊さまをお送りするために撞く送り鐘は、京都の夏の風物詩として有名です。
さらに上がって、御池通に出る手前の本能寺へ。本日最後のお寺参りです。久し振りに信長さんの御廟に挨拶してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/8398737d54325e6ba95fea8b2352122b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/43/97408a90c972b0e6946be0a15ee43e91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/70cd0dc5ec9abcd54b2c2ca518a02d40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/03bcb29b8dc30fe83b33cc94ac3ec533.jpg)
ところが時計を見たら待ち合わせ時間7分前。四条通へ一目散となったのですが、結果、4分遅れで婆さんから文句を言われてしまいました。
荷物もあったし疲れも感じたので、河原町でバスを探したのですが不明。結局、婆さんから文句を言われながら歩いて帰りました。
鴨川に架かる団栗橋を渡り宮川町へ。静かで風情のある通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3f/5d77640c8b8f2bbe62240f35c9cc344b.jpg)
松原通の「みなとや幽霊子育飴本舗」を眺めながらホテルに向かいました。幽霊が此処の飴を母乳代わりにして子育てをしたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/93/48e634eba399bb231e6bce2cc7d058fd.jpg)
今日(9日)の歩数は、前・後編合計で23,704歩。久し振りの2万歩越えでさすがに疲れ、ホテルのベッドに倒れ込みました。