スケッチ・フォトスライドの記録

透明水彩・ガッシュ・アクリル等による水彩画および旅行フォトスライド等をアップしています。

飛騨古川のスケッチ(No.18)

2005年09月30日 15時40分25秒 | 絵画
鯉の泳ぐ古川 (F10号)
飛騨市の中でも観光スポットが数多く点在する飛騨古川、街の中心を流れる瀬戸川、出格子の商家や白壁土蔵の造り酒屋が並ぶ町並みは情緒たっぷり。飛騨古川は祭文化と共に育まれてきた匠の技と人情が息づく町です。


棚田スケッチ探訪(Ⅱ)(No.17)

2005年09月26日 08時13分56秒 | 絵画
水光るころⅡ(丸山千枚田)(F10号)
三重県南部の紀和町、白倉山の山麓に1340枚もの棚田がひらかれています。熊野古道・北山道の「通り峠」から一望できる場所にたどりついたときには日没で、田植えの終わった水田が輝いていました。。(17年度 上野の森美術館「日本の自然を描く展」入選)

神戸女学院大学Ⅱ(No.15)

2005年09月19日 10時09分47秒 | 絵画
神戸女学院の学舎は、地中海様式で、ヴォーリズ博士の設計によるものです。1933年、神戸の山本通りから現在の岡田山への移転を機に建築されました。
その後、今日に至るまで、このキャンパスは、ほとんど原型を保ちながら拡充・整備され、キリスト教と国際精神に基づく女子教育の場として、大きな役割を果たしています。

神戸女学院大学(No.14)

2005年09月17日 13時13分08秒 | 絵画
初秋の学園
正門をくぐりゆるやかな坂道を上ると、目に飛び込んでくるのは欧州の館を思わせる音楽館、その脇の木々の間を上りきるとデフォレスト館、さらに足を進めて行くと左手に中庭を囲んで欧風建築等々、静かな環境を持つ学園です。初秋の学園の一こまをスケッチしました。

熊野古道(大門坂)(No.12)

2005年09月12日 08時29分49秒 | 絵画
参詣道 (アクリル F10号)
熊野古道には多くの王子社や石だたみ、石仏、石の道標、また茶店などが残っています。身近な熊野三山へお参りするコースがこの大門坂を通るコースです。JR紀伊勝浦からバスで約20分、「大門坂」下車、関所跡、夫婦杉、多富気王子跡を経由して600mの石だたみが続きます。約半分ほど登ったところから上を見ると石灯篭が見えます。このあたりが、大門坂をスケッチするポイントの一つです。その後、那智大社と青岸渡寺へお参りして、那智の大滝経由(バス)でもとに戻るコースです。