昨日の、ある番組で人は皆、天才になる可能性がある。等々、興味深い題材を取り上げていた。
その中で「好きこそ~」という場面があった。そういう意味では、ピアノハウスの人達は、皆、天才の可能性があるのかも?とか、考えながら観ていた。
後は努力と忍耐かな?
それも楽しさに変換して、頑張って下さいね!(特にチョイワルオヤジの皆様(笑)
その中で「好きこそ~」という場面があった。そういう意味では、ピアノハウスの人達は、皆、天才の可能性があるのかも?とか、考えながら観ていた。
後は努力と忍耐かな?
それも楽しさに変換して、頑張って下さいね!(特にチョイワルオヤジの皆様(笑)
今日は5時間程ピアノを弾いた。(気がついたらなんだけど) 何かといろいろ考えてしまうので、逆に没頭してしまった。夜中は、借りていたDVDや、ダビングしてもらって、観ていなかったものを、まとめて観た。尊敬する愛すべき人達が沢山登場。なんか夢に出てきそうだなー
今日は、本荘市出身の若手トランペッター 佐々木大輔さんが5スポットに登場。久しぶりに一緒に演奏しました。楽しかったです。ギターの黒ちゃん、ピアノハウスのマー君も演奏しました。若手集合でフレッシュなセッションになりました。最後は、レパートリーが4曲に増えたOさんが、頑張ってサックスを吹きましたね。楽しい一時でした!
最近ピアノハウスでは、一部ベニーゴルソンの曲を取り上げてセッションしたりしている。魅力的な曲が多く、アンサンブルの醍醐味もあるから。
二三日前、ホノルルから、ベニーゴルソンが来てコンサートをしたよとメールがあり、びっくり。昨年一緒にレコーディングしたドラマーがベニーゴルソンのバックを演奏したらしい。
シンクロしてる感じが嬉しかった。
二三日前、ホノルルから、ベニーゴルソンが来てコンサートをしたよとメールがあり、びっくり。昨年一緒にレコーディングしたドラマーがベニーゴルソンのバックを演奏したらしい。
シンクロしてる感じが嬉しかった。
頭の中にある事が5/10.11のレコーディングに向かってフォーカスされていく感じ。前回は海外での初のライブレコーディング、前々回はニューヨークでのレコーディング。今回は、気心知れたレギュラーメンバーと、地元でのレコーディング、場所も使い慣れた文化会館という、好条件を与えられた。感謝の気持ちがモチベーションを高める。課題は、いつもの光景の中、いかにテンションを高めるか、という事かも。曲のアレンジなどもだいたい決まった(自分の中では)
私が一番考えるのは、曲のkeyをどうするか、という事。特にバラードはkeyによって印象が違うので、決めるまでに時間がかかる。清書しては書き直すから譜面がなかなか完成しない。明日こそは!
私が一番考えるのは、曲のkeyをどうするか、という事。特にバラードはkeyによって印象が違うので、決めるまでに時間がかかる。清書しては書き直すから譜面がなかなか完成しない。明日こそは!
今日は、カナダから帰秋していた友人夫妻の歓迎会。焼き肉の後、ラウンドワンにデビューした。憧れのバッティングマシーン、なかなか難しかった。他、バスケット、サッカーにも挑戦。明日は筋肉痛かも。。
今日、近所の郵便局(割山郵便局)に行った時、ラジカセから小気味良いピアノソロが流れていた。。ボビーティモンズだった!
「名前とか分からないけど、こういう感じ、好きなんです」と郵便局の方が話してくれた。「早川さんも、こういう音楽をやってるんですか?」と質問され、「そうですよ。今度、ライブに来て下さいね!」と話した。なんだか嬉しかった。
ジャズを身近に感じてくれる人達が増えたら良いですねー
「名前とか分からないけど、こういう感じ、好きなんです」と郵便局の方が話してくれた。「早川さんも、こういう音楽をやってるんですか?」と質問され、「そうですよ。今度、ライブに来て下さいね!」と話した。なんだか嬉しかった。
ジャズを身近に感じてくれる人達が増えたら良いですねー