私はお酒が大好きでほぼ毎晩飲む。
最近はビールが多いのだが、まぁ何でも飲む。
今からの時期はやっぱり日本酒、若いときは
なにしろ一年中コップ酒、俗に言う冷や酒を
ガブガブと飲っていた。
それがいつの頃からだろう、徳利と猪口で、
ちびりちびりと飲りはじめた。
昔はじじいくさくて大嫌いな飲み方だったのに。
前にも書いたのだが私は鍋があまり好きでは
ない。ただシンプルな湯豆腐、バラ肉と白采
なんてのはうまいポン酢でいただくと最高の
酒のあてだ。ところがここのところの台風の
影響で葉物野菜の高い事高い事。
とても鍋どころではない。つい最近まで半分に
切って売っていたレタスが今日はあろう事か
芯をとって葉っぱ一枚いくらで売っていた。
便乗ではないのだろうが、あらゆる野菜が、
とてつもない勢いで高騰している。
白采もそのうち八分の一ってな売り方になる
んじゃないかといらない心配をしてしまう。
そこにもってきてこんどの地震。日本酒の里
新潟が直撃された。朝日酒造さん、新潟銘醸
さん高の井さん魚沼さん、新酒の出荷を控え
た、この時期に壊滅的な打撃を受けてしまっ
たらしい。台風でも地震でも被災された方々
には本当に申し訳ないと思うのだが、これに
より一部業者による買占め、独占なんて事が
おこって日本の冬の風物がやりづらくなって
しまうのは非常に悲しい。阪神大震災の時に
も甚大な被害を被った灘五郷はまだもとの姿
に戻っていない。
それでも私は日本酒を飲みたい。酒のお話し
で誠に申し訳ないけど、新潟の方もおいしい
お酒を飲みながら鍋でも囲んで酔えるように
一日も早い復興を、心の底から祈っています。
テレビから溢れ出てくる映像に我が身つねって人の痛さを知る
最近はビールが多いのだが、まぁ何でも飲む。
今からの時期はやっぱり日本酒、若いときは
なにしろ一年中コップ酒、俗に言う冷や酒を
ガブガブと飲っていた。
それがいつの頃からだろう、徳利と猪口で、
ちびりちびりと飲りはじめた。
昔はじじいくさくて大嫌いな飲み方だったのに。
前にも書いたのだが私は鍋があまり好きでは
ない。ただシンプルな湯豆腐、バラ肉と白采
なんてのはうまいポン酢でいただくと最高の
酒のあてだ。ところがここのところの台風の
影響で葉物野菜の高い事高い事。
とても鍋どころではない。つい最近まで半分に
切って売っていたレタスが今日はあろう事か
芯をとって葉っぱ一枚いくらで売っていた。
便乗ではないのだろうが、あらゆる野菜が、
とてつもない勢いで高騰している。
白采もそのうち八分の一ってな売り方になる
んじゃないかといらない心配をしてしまう。
そこにもってきてこんどの地震。日本酒の里
新潟が直撃された。朝日酒造さん、新潟銘醸
さん高の井さん魚沼さん、新酒の出荷を控え
た、この時期に壊滅的な打撃を受けてしまっ
たらしい。台風でも地震でも被災された方々
には本当に申し訳ないと思うのだが、これに
より一部業者による買占め、独占なんて事が
おこって日本の冬の風物がやりづらくなって
しまうのは非常に悲しい。阪神大震災の時に
も甚大な被害を被った灘五郷はまだもとの姿
に戻っていない。
それでも私は日本酒を飲みたい。酒のお話し
で誠に申し訳ないけど、新潟の方もおいしい
お酒を飲みながら鍋でも囲んで酔えるように
一日も早い復興を、心の底から祈っています。
テレビから溢れ出てくる映像に我が身つねって人の痛さを知る
いろいろな言葉が出るけれど、実際に体験した訳ではないので《どこか他人事》で傍観している大多数…
私もその中の一人なんだろうが…
どうにか命があり避難した場所も《安らぎ》は無くて…体育館の床は堅くて冷たいのだろうなぁ…弱い者には辛いだろうに…高齢者や子供の事、視点を変えると、うちの犬や猫はどうしているだろう!?とか…
物や建物の被害は漠然としていて…とても不謹慎だが、映像は阪神のときよりインパクトが弱く…よく理解出来ない私の頭
けれど心や身体に受けているだろう被害に…とてもとても心が痛む
しのさんの言う事、ほんとそうだと思います。弱い人大変です。でも私の知ってるじっちゃんばっちゃんはすごいバイタリティに溢れている。だから大丈夫。ただ本当に体が悪い人には何とかして欲しい。それと非常に不謹慎かも知れないけど、ポジティブに楽しんじゃってください。不都合な生活を。明日は我が身で出来る事なにもないけどしたいんで・・・
新酒の時期なのにねぇ…知り合いも「おいしい酒が…」と落胆してましたョ…
それにしても、怪我ではなく疲労死って……
ほんの数日で精も根も疲れてしまったのですね…
ストレスで死に至る例も観てきた事もあるので…
改めて人間の弱さを感じました。
私は現状では義援金に協力する以外はあまりできそうもないけれど、心から被災者の皆さんにお見舞い申し上げます。
被害の詳細などはhttp://saigai.pref.niigata.jp/content/jishin/jishin_1.htmlをご覧下さい。