☆航空無線とアマチュア無線のii-blog

<無線局 JN4VWH + 模型 カメラ DTM DIY キャンプ>

周波数帳2006

2006年01月17日 | 飛行機RCプラモデル
2006年01月17日
周波数帳2006 [ 航空無線 ]
今回エアバンド専用アンテナD103を注文したついでに、周波数帳も注文しました。まだ受信機を購入しようという最初の段階では周波数帳の必要性が実感できなかったのですが、受信を始めてその後少しずつ分かってくるにしたがって、ひとつはあってもいいなあと思うようになってきていた所でした。今回の購入の際にあわせて注文することになりました。

まだ、周波数帳にどのような情報が書かれているのかさえ分かっていませんが、ぱらぱらページをめくって眺めてみたいと思っています。
(管理人)





Re:周波数帳2006 ish4さん
HF洋上管制受信・プロットを試みられているブログの管理人様からの情報を得て、僕もやっと洋上管制を受信することが出来ました。

「やっと」というのは短波をきちんと受信することができる状況になったという事を意味します。もともとAcars受信から、短波受信をしようとして、そのまま「ぐいーーーん」とそれてアマチュア無線に進んでしまいました(^-^;)。

洋上管制を受信してみようとしていた当初の頃は、まだ、洋上管制の状況を理解できていなかったことと、短波そのものをアンテナと受信機できちんと捉えることが出来ていなかったと思います。アマチュア無線で3.5/7MHz帯の交信を「安定して」受信することができるようになった今だからこそ、「周波数を合わせてスキャンするだけであっさり受信」することが出来たのだと思います。

その洋上管制で利用されている周波数情報について、少し探して手に入れたのですが、これは購入しておいた「 周波数帳2006 」にきれいにまとめて網羅されていました! 
ゼネカバ管理人様、ご指摘ありがとうございました。 ish4   (2006年06月09日 00時04分16秒)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« AOR-125 Air Band Filter | トップ | 外部スピーカーP810-A »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿