明日へ

ワンコ・仕事・お茶・音楽・子育てなどなど
幅広い話題で思い出を綴ります♪

やらなきゃおぼえない

2013-06-03 13:59:06 | 仕事

調理実習でお弁当を詰めてみましたよ~。
難しい料理は、出来ないけど、野菜炒めや冷凍食品等を組み合わせて、
自分でバランスよく詰める練習をさせてみました。
何事もやってみなければ分からない事ばかりですからね(*^_^*)

キャンドル

2011-08-19 00:30:24 | 仕事


作業訓練の一環として、キャンドル作成をしています。
震災のおかげで、施設全体の授産作業が激減し、就労移行の生徒達も
はり合いを失っていました。
そんな時、ふと思いついたのが「キャンドル製作」でした。
被災後、ライフラインがすべて止まり、何日も不自由な生活を強いられました。
その中で、一番お世話になったのが「ろうそく」でした。
当初は、仏壇で使っていたろうそくを使っていたのですが、これが結構すぐ無くなってしまうんです。
そんな時、娘とキャンドル教室で作った物がある事を思い出し、使ってみたのです。
すると・・・比較的長持ちするので、とっても助かったんですよ。
寒くて真っ暗な部屋を優しい明かりで照らしてくれたキャンドル・・・

折しも、豪華客船「飛鳥」の入港や、七夕祭りなど「販売」するチャンスもあったので、
様々な思いを込めてキャンドルを作って、みんなで販売する事にしたら、
みんな頑張るのでは・・・そう思いながら様々な種類にキャンドルを作って
販売してみたところ、ほぼ完売!(^_^)嬉しかった~

これからも、何らかのチャンスが訪れた時に、「みんなで作った、世界にたった一つのオールオリジナルのキャンドルです!」と言って、元気に販売が出来る様、
少しづつ作りためておこうと考え、現在進行形で作り続けています。


調理実習とミニコンサート

2011-06-09 14:22:22 | 仕事
今日は、久しぶりに調理実習を行いました。
今回は、職場実習や
欠席の子を抜いた4人でチャレンジです。
本日のメニューは~
こちら~(^^)
サンドイッチとホットドッグ~

毎回、難しいレシピが必要ない、だれでもできるメニューにしているのですが、
ただ、パンに具をはさむだけの作業もままならない子がいるので
今回もてんやわんやでした(^^;
それでも食べる時は、みんな笑顔ですww


んでもって、今日はラッキーな事に、事務所のお向かいにある
老人施設の駐車場で、「さだまさし」のミニコンサートがあったんです。
本当に真っ向なので、ここはまさに特等席♪

さださんの生唄を聴きながら、贅沢なランチタイムを過ごす事ができました。(^0^)
さださん♪ありがとう~☆

かみ合わない思い

2011-05-30 00:15:09 | 仕事
先日、同じ法人のソーシャルワーカーがこぼした一言・・
「支援チームにやられてしまう」

震災後、全国から沢山の方々が様々な支援をしに来て下さっています。
車のナンバーを見ただけでも、北は釧路や室蘭、南は鹿児島までと
まさに全国から集まっていただいています。
これをみただけでも「見捨てられてはいない」と本当にありがたく思うのですが・・・
全てがうまくいっているわけではないのです。

震災から2カ月半・・
今、一番言われているのが「心のケア」
それに伴い、各地の医療支援チームが訪れており、
地元の担当者達と打ち合わせを行っています。
「とにかく何かしたい、何でもします!」と熱い思いで
来ていただけるのはありがたいのですが,
どうも、うまくいっていないのですよね・・・

今一番言われているのが、避難所等にいる一般の方々の疲労の問題。
しかし、「医療チーム」となって来ると、どうも通院歴のある方や
施設利用をされている障害者の方々を対象に動こうとする・・
そうなると、これまでの経緯が分からなければ手を出せない所もある。
中には、きちんと支援計画の元にうまく進めている方もいる。
のに・・・
事情を知らないチームの人たちは、それらをあーだこーだと引っかき回そうとするのだそうです。
結局、内情が分からないから1からの説明が必要になる。
何度も同じような会議ばかりで、実際にはなにも動かない。
1事で済むような事を、面倒くさく理屈をこねる。
で、4~5日いると次の支援員と交代すると言って帰ってしまい
また同じことを繰り返さなければならない・・・
中には「自分達は、○○の部分が専門なので、ここだけやって帰ります」
というチームもあり、やることが無いと言って最初から最後まで事務所にいただけで戻ってしまう事も珍しくないそうです。
「思いだけ出来て、暇だと言ってるチームが多い・・あれなら来てもらっても意味が無い」と話していました。

それから、とある避難所へ炊き出しとして「揚げたてのコロッケ」を
振舞いに来たボランティアグループがいて、
アツアツのコロッケを作ってくれたそうなんです。
しかし、このボランティア団体・・信じられない事を言ったんですよ。
「食事はカレーでいいです」
(・・)え?
避難所の人たちはとても驚いたそうですが、
「カレー」と言われたので、ボランティア分のカレーを作り、ご飯を炊いて
食べさせたそうですよ・・
基本的に、ボランティアで来る人は、食事と寝るところを自分たちで
確保出来る人って言われています。
中には、「一緒に食べましょう」と地域住民が声をかけて
みんなと話しながら食事をするということも確かにあります・・
が!
コロッケを食べさせてやるから、カレー出せって・・・
お前ら・・何しに来たんだよ・・(--)

それから、ニュースにもなっている「ボランティアツアー」
これも実際に入ってきています。
週末にはすごい数のボランティアが大型バスであちこちから来ます。
これもまたありがたいのですが・・・
やはり中には「勘違い」をされている方もたくさんいるようですね。
食事、宿泊施設、布団全てを用意し、作業せずに写真を撮りまくったり
喋ってばかりいたり、夜には酒盛りをしたり・・
臭い、暑い、しんどいと文句だけ言っていく人・・・

何かが・・ずれている・・
何かが・・かみ合わない・・

職場実習

2011-05-16 21:48:58 | 仕事
私の仕事は、障害を持つ人に社会生活に必要な訓練と知識を身につけさせ、
企業にお願して職場実習をさせていただき、就職できる力をつけさせた上で
就労へ結び付ける事です。
施設の中での訓練や学習は、それなりに役立ちますが、
やはり一番大切なのは、実際の職場で学ぶ事なんです。
ただでさえ田舎なので、就職はおろか職場実習の受け入れ先をさがすのは大変なんですが、
今回の震災により、企業が被災してしまい、せっかく就職した人達も、皆解雇されています。
健常者でさえ仕事が無い中、障害者を雇う、或いは実習を受け入れてくれる所など
あるはずもなく・・・今まで授産作業として行っていた「福祉の里センター」の宿泊施設で行っていた掃業務も、センターが県の避難所に指定されていて、まだ避難されている方々がいるので
出来ないので、実践的な仕事を行う事が出来ないでいました。
どこかで、仕事をさせてもらえないか・・でも難しいだろうな・・
なんて思い悩んでいたところへ、支援センターの相談員から「○○園芸で実習受け入れてくれるそうだよ」との朗報が(^○^)
しかも一度に3人を1カ月見てくださるとのこと♪
二つ返事でお願する事にしました。
この園芸農園は、主に季節の花を鉢植え栽培して、販売しているところで、ビニールハウスも沢山所有しているところで、昨年、1人の実習生を2週間見てくれていたんです。
一口に障害者といってもどういう人なのかもわからないので、最初は抵抗があったようですが、
いざ受け入れてみると、とても一生懸命で、健常者と全く変わらず仕事をしてくれたので、忙しいこの時期に手伝いがてら受け入れて下さる事になったんです(^_^)
今日は、その初日だったんですよ(^_^)
最初作業はポットに固形の肥料を入れるものでした。

みんないい顔して作業に夢中でした♪

少しづつ・・・
少しづつ・・・まえへ