「世界は僕を救わない」 -穏やかな世界の祈りと願いー

人生は一度きりやり直せる人はいない。
PN真城灯火
闘病記&創作物関係置き場です。

はじめまして。

PN真城灯火(まきあかり)ネット小説を書いて、勉強中でしたが、2017年11月に「バセドウ病」と診断されました。2年して、やっと薬を飲まなくてよくなりました、 完治はしていませんが、気が楽になりました。 これからも、よろしくお願いします。

干しえのきの作り方 ※追記(作ってみた)

2013年01月19日 23時04分02秒 | 身体と心
☆干しえのきの作り方があったので自分用にと、ここに貼っておきます。

干しえのきの作り方
【用意するもの】
・えのきたけ・・・作りやすい分量
・包丁・まな板・ザル(家庭用)・ネット(三角コーナー用など)
・フライパン・ジッパー付密閉袋

【作り方】
1えのきたけを約1cm幅に切る
市販のエノキタケを袋から出して、石づきの部分を2~3mm切り落とします
(おがくずがついている部分のみでOK)。
さらに、石づき以外を、約1cm幅に切っていきます。
※細かく切るほど、えのきたけのやせ成分が取り入れやすくなります。
 乾燥後は弾力が出て切りにくいので、乾燥前に細かくしましょう。

2切ったえのきたけをザルに並べる
家庭用のザルなど通気性のよい網状の入れ物に、なるべく重ならないように並べます。
えのきたけの根元は重なりやすいので、手でほぐしてバラバラにしておきましょう。

3天日干しにする(洗濯物が乾くくらいの時間)
えのきたけを天日干しにします。
えのきたけの状態を見ながら、できるだけカラカラになるまで乾燥させます。
えのきたけが茶褐色になったら乾燥した合図です。
※乾燥が弱いときは、フライパンで乾煎りをして水分を飛ばします。弱火でじっくりと乾煎りするのがポイントです。

4乾燥したえのきたけをジッパー付き密閉袋で保存
干しえのきをジッパー付き密閉袋に入れて保存します。
密閉性が低いと、湿気で戻ってしまうので注意してください。
フライパンで乾煎りした場合は、粗熱を取って袋に入れます。
※冷凍保存で2ヵ月持ちます。
 また、冷凍することで細胞が膨張するので、やせ成分効果アップします。

干しえのきダイエットのポイント
1、1日の摂取量は、20~30gでOK
干しえのきは乾燥で含水率が減少して、重さも20~30gに減りますので、この量を目安にしてください。
2、小腹がすいたときのおやつ代わりに
うまみ成分がにじみ出ている干しえのきは、噛むほどにおいしさが増します。
小腹がすいたときに食べると、うまみ成分のおかげで満腹感が得られます。低カロリーなので安心です。
3、少なめの食事量で満足
うまみ成分のおかげで満足感も高くなるので、干しえのきを料理にプラスすると、食事全体の量が減らせることができます。

干しえのきの活用法
・干しえのきをいろいろなものにかけて食べると、何でも合うしうまみもUP!
・小腹が空いたら、長めに切った干しえのきをするめのように食べる。
・サラダにかけたら、少な目のドレッシングで満足!
・たこ焼きに入れたら、うまみのおかげで半量でおなかいっぱいになった。





※問題は食べる目安の量ですね。普通に売ってるえのきは1袋が80~100g
干したら20~30gに減るって?1袋gが??そしたら一日一袋?(多いよね…;)
んー、えのき氷の方は一回作ると(3袋使用)10日くらいは持つから…。
……まぁ、一回やってみて考えよう。
安い時に買って、毎日ざるで干しておいて冷凍保存すれば良いし。
でも、ネットってばどこで使えばいいのかな^^;ネット干しもOK?




※さて、追記です。

今日、この「干しえのき」を作ってみたのです。
でも、買って帰ってきたのは夕方。↑の様に切って並べてみて、重なりまくってる;;

家に大きなざるが無かったので、ダイソーで大きめのを購入したけど、
買ったえのきが特価の200gのやつ。
1cmに切ったら網目から小さいのや細いのが落ちるので、2cmくらいでカット。
で、なるべく重ならないように並べて、3時間ほど部屋で放置(^^;)

気になって触ったら、湿ったまま(当たり前ですよね。夜だし、大体、冬ですから)
でもどうしても食べてみたくて、70g分くらいをフライパンで乾煎り。
チリチリと音を立てて水分が散って、小さくなってゆきました。
5分程したら、焦げ目がついて、するめのような匂いがしてきたので終了。
で、問題の目安の20~30gだけど、丁度、それくらいでした。
スプーン2杯くらいですね。

簡単に食べれる量だと思います。
でも、水分が飛び切ってないので、天日干ししたら違ってくるけど(誤差修正範囲かと)
徳用サイズ、1袋で、3日分くらいかなぁ。
「えのき氷」はえのき300gで400ccの水を足して作っていたので、
どっちもどっちって感じがしました。
でも、氷の方は1時間、ガスで煮て、混ぜ続けるのが結構辛かったから、、
天日干しが間に合わなかった状態の作り方でやってみようと思います。

明日は一応、干しておきますが、帰ってきても湿ったままだろうなぁ;
あ、レンジでチンしてみた。って人もいたから、
要は「氷」でも「干し」でも、自分に合えば(効果があれば)良いのだと思います。


フライパン作のは、香ばしくて美味しかったですよ。



でも、
白いプラスチックのざるに並べて、その下に広告をひいて部屋の隅にある「えのき」を見て…
娘が一言、「ネコが居なくて良かったね」と…。
ウチはたまに姉のネコを預かるので、、
「え?どうして、遊ぶから?」と答えたら、
「いや、ネコ居たら、私、えのき食べれなくなるかもしれない」と。。
「へ???」

え?


あ?

もしかして、ネコがアレと間違えるって事?


あー、確かに間違えそうだ…。(まぁ、無いだろうけど、バラバラに飛ばされるかもね)

ともかく、ネコ居なくて良かった~。(笑)



って事で、「天日干し」の難しさを知りました。