雑ネタになります。
HOBBYを中古で購入した時に前オーナーが取付られて居たのですが・・・。
ヘッド車へのカプラーが4Pのん~見た事あるけどわからない?
(後から調べてみると~七星化学研究所 NWPCと言うカプラーで良く使われて居るみたいです)
ので、RCAに変更してヘッド車もRCAで配線していました。
映像線なので、雨風の影響はありません。また、前オーナーはヘッド車からカメラ用電源を送っていたみたいですが、私はサブバッテリーからに変更しています。よって、連結時は13PカプラーとRCAの接続のみ!
ずっとこれでいいか~!っと思っていましたが~先日、暑い日に牽いて帰ってきたら~RCAプラグの部分のビニルが熱で変形!機能的には影響がないのですが、何か対策を考えたいな~??って思い始め・・・。
で、13Pに映像を入れている方も居るとか・・・???
調査開始!!
数か月休み無く仕事して居る特殊なサラリーマンなので、調査や実験配線は帰宅時の0時くらいからで月極駐車場でライト片手に・・・。不審者みたいな感じで・・・(汗)
実際に配線されてブログに書かれている方にもコメントより問合せを行ったりしました。
ヨーロッパ13Pカプラーは8番と12番は空きになっています。これを利用するのが良いみたい。更に調査!私の2006年式460Ufeのカプラーを説明書を元に調査。しかし、配線BOXのなかの配線の色と説明書の配線色が違う??まぁ外国製のトレーラーだからこんなものだろう!(笑)配線BOXで推測し回路チェック!アース線に繋がれている紫色の配線が空き線と確認。空き配線は通常8番Pが多いみたいですが、私のは12番に繋がれておりました。ちなみに8番は配線されていません。
12番とわかりここに映像線を繋げば良いわけです!
ここで疑問??映像のアース(RCAの外側)は???ってみなさん思うでしょう!バックカメラの場合は接続しなくても映ります!ただ、ノイズが入る事はあるみたいですが~?
私はこのノイズが入らないか心配しながら配線をいじりました・・・。
もしかしたら、映像アース配 線を行った方が画像が綺麗になるかも??
なんて考えたのでこんな配線を作りました。
トレーラー側の紫色配線に繋げる様に平ギボシ。配線は一般的同軸5Cで、反対側はFプラグを取付し変換プラグでRCAにしています。(深夜にハンダが面倒だったので~)配線抵抗も調べましたがGOOD!
昨夜夜な夜な配線して、ヘッドに13Pを繋げて~!
ん~?????
ノイズが~????
よし!アースをボディに繋いでみよう!
あれ~???
映らない???(涙)
アースを外して再度チェック!
見えない事はないけど~納得がいかない!
何でかな~???
取り敢えず、RCAの現況復旧!
今後、調査は続きます!
13Pにそのまま入れば最高なのに~!難しいですね~!でも、こんな事は大好きなので(笑)
このブログが参考になった方。また、配線方法で、こうしてみたら??って意見がある方からの情報を頂きたいですね~。
では、今回はこのあたりで・・・。
僕も前のトレーラーは7ピンだったからコネクターにバックカメラを配線していました。
今回も13ピンに繋ぎ込もうかなって思いましたが前オーナーが別配線で映像線を引いていたので別の防水コネクターで繋ぎました。
13ピンに繋ぐとノイズが・・・ってブログでUPされている人がおられてそれを見て別配線にしてみましたが繋ぐ手間はそんなに気になりませんよ~(笑)
我が家のトレは7ピンカプラーです
カメラ電源はトレのサブバッテリー供給で映像ラインのみ別系統のコネクター単独でヘッドに引き入れてます
ルームミラーモニターにヘッドのバックカメラとトレのカメラ映像を入れて切り替えて使ってます
繋ぐ手間は別に気にしてませんね こんなものかと思ってますよ
まつさん、私のブログに気付いて頂き、またアドバイスも頂き感謝します。
コメント頂いた内容より、2本繋ぐ事が・・。っと言うより、私の場合一般のRCAプラグを使用しているので変更したく思い。更に利便性とビジュアル的に13Pに入れたかったのです(笑)
まつさんから色々アドバイスを頂きました(感謝)
たぶん、何らかの弊害が出ているのだと思います。ヘッド側の問題はなかったので、予備にと作成したアースが影響している可能性もあります。今後また時間を見つけて調査してみます。
みなさん、ありがとうございます。