主将は「同じミスは二度しない」というのを心がけている。
が、昨日の今日だ。人の言ったコトに対し、熱くなってしまった。やはり私の言い方が悪かったのだろう。
こちらは意見・要望のつもりだった。しかし、相手には「批判」に聞こえたのだろう。これは真摯に受け止めなければいけない。
こういった反省をするときいつも考えることがある。
「意見の交換って本当にできているのだろうか?」
意見=批判 ととる人間って多くないか?意見を言えば、怒って答える人が多くないか?少なくとも私は違うと思う。(もちろん言い方に気をつけなければいけないというのは絶対にある)
意見に対し、「お前は過信だ!」「お前は必ずいきづまる」と、今風にいえば『キレ』てモノゴトを言われる。なんとも情けない話だ。
主将は、初めて「言っても無駄だ」と感じてしまった。「言っても無駄だから言わない」という言葉が嫌いだ。「言わないと何もはじまらない」。そう思っていたはずなのに、今日は「もういい」と初めて思ってしまった。自分の気持ちを伝えれないまま『逃げて』しまったのだろう。
もっともっと、言い方に気をつけ、意見の交換ができる人を増やしていきたい。
なんとも悲しい気持ちになった夜でした。
が、昨日の今日だ。人の言ったコトに対し、熱くなってしまった。やはり私の言い方が悪かったのだろう。
こちらは意見・要望のつもりだった。しかし、相手には「批判」に聞こえたのだろう。これは真摯に受け止めなければいけない。
こういった反省をするときいつも考えることがある。
「意見の交換って本当にできているのだろうか?」
意見=批判 ととる人間って多くないか?意見を言えば、怒って答える人が多くないか?少なくとも私は違うと思う。(もちろん言い方に気をつけなければいけないというのは絶対にある)
意見に対し、「お前は過信だ!」「お前は必ずいきづまる」と、今風にいえば『キレ』てモノゴトを言われる。なんとも情けない話だ。
主将は、初めて「言っても無駄だ」と感じてしまった。「言っても無駄だから言わない」という言葉が嫌いだ。「言わないと何もはじまらない」。そう思っていたはずなのに、今日は「もういい」と初めて思ってしまった。自分の気持ちを伝えれないまま『逃げて』しまったのだろう。
もっともっと、言い方に気をつけ、意見の交換ができる人を増やしていきたい。
なんとも悲しい気持ちになった夜でした。