ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

<日米終焉加速>米国の終わり 冷え込む日米関係

2010年04月23日 14時09分14秒 | 格差社会と政治
[現代世界史] 政教一体 断末魔同盟 ”闇”社会 グローバル(「世界統一」原理主義)崩壊
※ (ネタ記事) 日米軍事同盟 宗教汚染 落差拡大経済 格差依存景気
日米崩壊 Sequence( 6th Stage )融合中 - ヒトモノ分離強化! 大陸再構築 Sequence 実行中 Charge & Swell

 ■ 「貧乏神一族」 自民・公明・日米共和 - 勝手に墓穴!貧乏種同盟 !(共倒れ 貧乏)
  ・ おんな 子ども を”しゃぶりつくす”教団戦術、サル属収集 - 誘導報道  壊れて子育て  壊わす洗脳テレビ

【オピニオン】冷え込む米日関係」」 (ウォール・ストリート・ジャーナル) 4月23日8時43分配信
【記事抜粋】 50年以上にわたる米日同盟において、日本政府と米国政府は、互いに称賛し合ったり、非難し合ったり、無視し合ったりと、驚くほど多くのさまざまな局面を経てきた。
◇ そして互いに拒否し合っているのが、今だ。
■ この米日関係のサイクルが始まったきっかけは、1970年代の「ニクソン・ショック」だ。
◇ ニクソン米大統領(当時)の中国訪問と変動為替相場制の開始によって、日本は政治的に不安定かつ経済的に弱い立場に追い込まれた。
■ 80年代から90代初頭にかけては、貿易摩擦が過熱化し、貿易戦争の脅威や制裁措置、保護主義の台頭によって両国関係は損なわれることとなった。
◇ 日本人の間では、この時期は「ジャパン・バッシング(日本たたき)」の時代と呼ばれている。
■ 90年代に入ると、両国関係は「ジャパン・パッシング(日本外し)」の時代へと移行する。
■ 98年、当時のクリントン米大統領は中国を訪問し、9日間も滞在したにもかかわらず、東京には立ち寄ることさえしなかった。
◇ これによって、日本は、日本の時代が正式に終わったことをようやく理解した。
◇ 政治家や世論形成者にとっては、多くの意味において、無視されていると認めることは、たたかれることよりもつらい。
(長文 続く)
[記事全文] http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100423-00000001-wsj-bus_all

<クリントン景気>(似たもの「貧乏招き」夫婦)
ブッシュ共和党に一大チャンスが訪れたのは クリントンの失政ではなかったか。 そして暗黒時代へと世界は動いた。

現実を認識できず、「無視されていると認めることは、たたかれることよりもつらい」 と感じるのは 有用な実力を持たない ただの無能者。
それら 貧乏神族 を排除しなければ 成功 はあり得ない。

<貧乏神 株価>
記事が指摘するように '90年代日本の失策は 公金に寄生する大企業を護り、天下りと縁故・族利権 に走り続けたこと。

とどめが 落差依存 のブッシュ・小泉改革 だ。
国民の多くが資産を残していたのに、中間層を貧困層に貶めることで 実力無き富裕層を創出した。

もはや米国には (日本に)借金させて巻き上げる 貧困ビジネスしか残っていない。

日米(・グローバル)ともに、
後の無い 同族報道 で慰みを得る 旧政権勢力 が足を引っ張るなか、
親ガメこけた、 日米○共倒れの 甚だしい苦痛 を 大いに楽しめ!!

日米崩壊 Sequence は堅牢に進行している。

記録する。

関連記事
04/22 <アイスランド噴火>航空業界1580億円損と「核の傘」
04/19 <普天間移設>「徳之島」反対!鹿児島関係の国会議員


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。