今日は6月30日、晦日参りしてきました。毎月いただいている御朱印もいただき、夏越の大祓の茅の輪くぐりもしました。
神馬の皐月に人参あげて、水に浮かばせると文字が出てくるおみくじもしました。
「学問に王道なし」地道に勉強しなさい。ってことかしら
茅の輪くぐりの横に、くぐり方と謂れと和歌が書かれてました。
調べてみたら、平安時代に詠まれた「水無月のなごしの祓する人はちとせの命のぶというふなり(6月の夏越の祓をする人は命が千年伸びると言われている)」という和歌だそうで、当時の人々の「無病息災への願い」が見られますね。




