goo blog サービス終了のお知らせ 

等身大の日常

GNX2でSTEVIE SALASの「BLIND」音作り&動画アップしてみた!

早速MS-50gで録音してものをアップしてみた。

MS-50gで弾いてみた


動画は当て振りだから違和感あるけど、一応一発録り。

歪み具合はギターのボリュームだけで操作してます。

で、同じ音がGNX2で出ないかと思いセレクターで音を切り替えて比べながら移植。

ジャキジャキした音である程度歪んでくれる大好きなマッチレスシミュを使った。

ミッドが強調された音だから、ハイを上げて調整。

歪み具合は3通りのやり方が考えられる。

①マッチレスシミュのアンプだけで十分歪ませる。
歪みを抑える時はギターのボリュームで。

②アンプはカッティング用に歪みを抑えて、コンプレッサーで歪ませる。
コンプレッサーはコンプとしては掛からないようなセッティングにして、ゲインのみを上げてブースター変わりにする。
コンプゲインはペダルにアサインしてコントロールする。
これだと音質が変わらずにゲインアップ出来る。
MS-50gで言うBoosterの変わり。

③アンプはカッティング用に歪みを抑えて、ストンプボックスで歪ませる。
ストンプボックスはラットシミュを使用。
これだとどうしてもラットの色が付いちゃうけどね。

結局はどれにしても良い感じになってくれるけどね。

ギターのボリューム絞りすぎるとノイズサプレッサーの影響で音が切れちゃうから、調整が必要。

あとはビブラートエフェクトなんだけど、コレはMS-50gのがよかった。

サラスも多分ビブラートエフェクトなんだと思うけど、コーラスみたいな掛かり方してて、MS-50gはドンピシャな感じで掛かってくれる。

けどGNX2はコーラスみたいな音の広がりはなく、単純にビブラートが掛かる。

これはだいぶニュアンスが違うから、こっちはコーラスで代用してあげる。

掛かり具合を調整して揺らす感じ。

もしかしたらサラスもコーラスかもね?

んーGNX2で録り直したいな(笑)

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kkkfff1002-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0090E2Y4M&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「DIGITECH GNX2」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事