ピックアップは変えたから、デフォルトではないんだけど…
Duncan SH-4などに比べるとパワーがない分、あまり歪まない。
音質はと言うと、意外や意外MG-700に一番近い!(笑)
ハイがちょっと足りないかなー?って感じだけど、弦も09-42なのに音の細さは感じない。
LFV-420はSH-4っぽいところがよく出てるからね。
RGX-121Dはハイが出てるけどローは少ない感じだし。
んーそのうち他のPUに変えようと思ってたけど、このままでいいかな?
前にLFV-420にエピフォンPUは付けてて、感触は良かったからね。
けどフロントとリアのミックスはイマイチ(笑)
バイパスコンデンサはちゃんと作用してる。
ポットがBカーブだから、かなりボリュームを絞らないとハイパス効果は出ない。
フロントはボリュームを絞ると、ファットキャットに近くなって結構使える感じ。
リアはいらないかな?(笑)
フロントのBカーブはそのままにして、リアのポットは変えようかな。
Aカーブの方が使いやすいし。
ポットもセレクターもジャックもどこもガリや不具合がないのはラッキーだった。
気が向いたらちょっとずつ良いバーツに変えていこう。
ネックのシェイプはLFV-420よりちょっと太め。
比較的LFV-420が細い(薄い?)ってのがあるけどね。
MG-700よりは弾きにくさは感じない。
ナットも浮いていたけど何故か不具合もなく、高さも丁度良い感じ。
チューニングしている時の「ピキーン」って音も鳴らない。
もしかして自分で変えたのかな?
ビビリや音詰まりもなく、全然普通に弾ける。
生音でFを弾くとビビってるかな?って感じだけど、歪ませて弾くと気にならない。
チューニングの合わない、気持ち悪い感じもないし。
オクターブチューニングは合わせたけど、コマの位置がなんかおかしい気がする(・。・;、
なんだかんだでここ最近手に入れたギター(RGX-121D・WASHBURN・JUNO)の中で一番まともで、フレットを磨くだけで済んじゃった!
あっけどフレットは結構浮いているんだけどね、音には影響してない。
ノブはひとつだけ黒も嫌なんだけど、良いこと思い付いた!
この手のストラト用ノブはRGX-121Dのやつが余ってるんだけど、それらを銀ラメに塗装しようと思う。
どうせ使わないノブだし、失敗しても惜しくない(笑)
形状は特にこだわりもないし。
リアのエピフォンPUのポールピースをドライバーで調節してたら、手が滑ってカバーに傷が付いた!
弦の真下で平行だったから、目立たないけどね(汗)
LFV-420とは違ってピックガードが正確な位置に付いているから、弦とポールピースのズレがないのは嬉しい。
モバオクでのやり取りは最悪だったけど、自分好みに出来て良かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/67/04db91b51b008175eb301bc4802bc530.jpg)