等身大の日常

Do As Infinity 「ETERNAL FLAME」 音作り

音作りの前に思い出すのが大変だった(^_^;)

練習するにはちゃんとマルチで音色を作ってからじゃないと…と思い音作り開始。

とりあえずはいつものギター、いつもの音色でスタート。

将来的にはギターを変えるから、それに合わせて音色も調整するつもり。

必要な音色は全部で3つ。

①アコギ
②アルペジオも弾けるくらいの歪み具合のクランチ
③リフのディストーション

リフのディストーションは原曲ではそこまで歪んでないけど、あえて歪ませてみる。

アコギの音はアコギシミュレーターで出すけど、マルチエフェクター使ってて良かったって感じ!

AMPで出すまで分からないけど、とりあえずで作っておいた。

あとは現場で調整。

これ以外にもサビのフレーズや間奏?のフレーズ、ワウを使った音色などある。

ME-80は1バンクに4つ音色を用意でき、それぞれCTLスイッチをうまく使えば更にもう1音色変更できる。

それらをフル活用して音色完成!

1-1アコギ
1-2クランチ(CTLでディレイON)
1-3ディストーション(CTLで歪みペダルOFFワウON)
1-4クランチ(CTLでディレイON)

こんな感じかなー?

コメント一覧

http://yaplog.jp/li-fe-si-ze/
>HIGさん
そんなもんですよ(笑)
HIG
昔のロック、ポップス聴いてるんですけど、「当時の音楽はいいよなー」ってそのあたりを聞きながら、老けていくんでしょうねw

今だっていいはずなのに、自分の時代が過ぎただけでw
http://yaplog.jp/li-fe-si-ze/
>HIGさん

高い楽器は良い音出して当然ですからねー(笑)
プレッシャーで使えないです!!

開けたときに割れてたら確かにショックですね。
けどこれで愛しい相棒になりましたね♪

カーステですか!?
僕も車で通勤していた時は、簡単なウーハー付けて気に入った音出てましたねー
今はもう使ってないですけど…

人を乗せるのも楽しくなりますね!
HIG
今回の件で、予定外のクラックはびびりましたよw
ピックガートあけたら・・・


「割れて!・・・・・・ズレてるっ!」


´・ゝ・`

予定の作業は半日で出来ると思ってたんですが、パテも使ったんで、1日半ぐらいかかりましたよw

あとはもう一回PU高さを調整しようと思います。

若かりし頃は何も知らなくて、ほぼ音質=金額でしたけど、メンテや調整の大事さと、出音の割合の大きさを再認識しますね。

貧乏人は中古買ってしっかりメンテで「それなり」に鳴らす!w

ちなみに余談ですが、最近カーステを替えてそれもがんばりましたwお値段以上で、予想以上にいい音に仕上がりましたw

若い衆に「こんな音鳴るんですか!」って言われて、ちょっと鼻高w音を触ってるからこその仕上がりをみせてやりましたw
http://yaplog.jp/li-fe-si-ze/
>HIGさん
長文ウェルカムですよ!

ギターは色んなところが音に影響出るんで、面白いですよね!

自分なりに考えて狙った音になった時の喜び、ならなかった時の次への挑戦(笑)

けど、良い結果になってよかったですよね!
HIG
たぶんFさんが言うように、今回触った部分で「鳴り」に大きく影響を与えたのはネックかなーとも思います。

補修したのは、ハムバッカーのPUぐらいの大きさの木片が、コンマ2,3ミリぐらいズレてたんですよw
完全に分離してたわけじゃないんですけど、元の位置からブリッジ側に向かって、コンマ2,3ミリ出てたんですよねw

んで、手で押したら元の位置まで戻ってツラが合うっていうw

バイスで締め付けながら少し薄めたパテをコツコツ流し込んで、フロントPUのキャビティの角にパテを少し盛り気味にして、せき止めって感じで補強しました。

ただ、固定できたのはコンマ2,3ミリの移動後の位置です。
これが全容ですねw

この木片が振動を吸ってた・・・って可能性も無きにしもあらず・・・って思ったりもします・・・

ネックに関しては、補修作業の影響が、ちょっとだけネックの向きに影響したのか、1弦がハイフレットチョーキング詰まったので、ブリッジちょい上げ。

ネック戻すときに、ネックのビス穴を多少パテで狭くしたのが効いてたみたいで、ビスを回してるときに最後のねじ込みが、いい具合に木ビスを効かせて締めてる感があったので、密着度は高まったかもです。

というストーリーを想像しながら、実はスプリングの効果だったりして!w

サウンドハウスでも出てて、結構レビューあるので一回Fさん見てみてもいいかもですよ。

あ、長文すみません。
http://yaplog.jp/li-fe-si-ze/
>HIGさん
ネックとボディの密着具合では変わるんじゃないですか!?

サミックもボディにネジが噛んでたのをネジ穴拡張したらボディと密着したようで、最初の印象とはガラッと変わりましたよ!

あのスプリングはシンクロブリッジ用ですかね?
HIG
いったんネックも外して、ボディのクラック部分にパテ流し込みました。
ネックのボルト穴にも、少し狭める感じでパテ入れてから戻しました。

この脱着程度で何か変わるとも・・・・てことはやっぱスプリング?

Fさんに試してみてもらうしかないな!w
http://yaplog.jp/li-fe-si-ze/
>HIGさん

ネックってはずしたんですか?
なんで急に鳴り?が良くなったんですかね?

ハーフトーンってストラトならではですよね!
ハーフトーン出せるギターが1つもないです(笑)
HIG
アンプ通しました!

弦を貼り変えたのか、そのスプリングか?

アンプに入る情報量が多くなった気はします!
でもやっぱ、ボディの振動がすべてかなぁ・・・初めて弾いたときはそれを感じな買ったですからね

んーハーフトーンがギモヂイイーーーー!
http://yaplog.jp/li-fe-si-ze/
>HIGさん
いいじゃないですかー?

しっかりと振動が伝わるようになったんですかね?
HIG
組みあがったので弦貼ったのでですが、前よりボディに振動が来てる気がしますね・・・

気のせいかな・・・弦も新品だし・・・でもこのボディ振動は感じなかった気がするな・・・

ちなみにバネ本数は同じです
http://yaplog.jp/li-fe-si-ze/
>HIGさん

もう変えてみました?
どうですか??
HIG
汎用のものより、やわらかいという説明を受けましたね。

僕はもう今回、触ってる箇所が多いので、純粋なパーツ変化を実験することはできませんがww
http://yaplog.jp/li-fe-si-ze/
>HIGさん
5本とも使うのがデフォなんですよね?

で、5本も張るからバネの振動で生音が変わるから音が変わる…みたいなだったような?

HIG
ビンゴですFさん。

そのスプリングをどえらい薦めてきましたw

だまされたと思って買ってみる気になりましたね。音色が変わるのではなく、音質が上がるとの話で、最近のハイエンドにはたいてい付いてるらしいです。
http://yaplog.jp/li-fe-si-ze/
>HIGさん
確かにコンデンサとかはそのままの方が良いかもしれませんね!

出音が気に入っているならなおさら。

rawvintage?ってスプリングですか?

ぼくもバネ交換はちょっと気になっていたんですよ!
HIG
状況報告します!

ピックアップ:問題なく鳴ってたし、外して見ても特に違和感なし。
3wayセレクター:腐食
VOL&TONE:ガリもないし意外と問題なし

やる作業まとめ
キャビティ誘電塗料塗る&アース
ピックガード、アルミ貼りなおし
クラック部補修
セレクターを5wayに交換
店員がマジでおすすめって言ってきて、それならと衝動買いした、アームユニットのスプリング交換w

コンデンサは「せっかくその年代なので変えないほうがいいですよ」ともっともな事を言われ、そうだなと思い、ポッド周りは一式戻します

とりあえず今クラック補修中ですw
http://yaplog.jp/li-fe-si-ze/
>HIGさん
ヤバくなくて良かったですよ!

ピックガードに隠れていたクラックなんですか?

見えるところじゃなくてよかったですね!!

ピックアップとかは大丈夫そうでした?
HIG
全然ヤバくはないですw

ピックガートをあけたら、ネックポケットからキャビティにかけてネック幅のクラックですねw

前のユーザー、落としてやがるとみましたw
さっきパーツ買いに島村楽器いってきて、補修方法聞いてきたので、実践中ですw

ネック外して、木部補修のパテを薄めて流し込み中!
http://yaplog.jp/li-fe-si-ze/
>HIGさん
トーカイですね!?

そんなにヤバイクラックなんですか!?
HIG
Fさん、大変だようー、大変だようー´・ゝ・`

クラックがあるようーw

緊急オペだようーw
http://yaplog.jp/li-fe-si-ze/
>HIGさん
ないですよ!

出来るひといないと思うし(笑)

好きすぎて熱くなりそうだし、そうなると楽しめなくなりますしね!

今のほうが色々と勉強になりますし!
HIG
まぁバンドって自分のやりたい曲ばかりできないですもんねw

譲って譲られw
サラスやろうって言ってみたことは?w
http://yaplog.jp/li-fe-si-ze/
>HIGさん
曲を知らない&あんまり好みじゃないので、全然入ってこないです(^_^;)
HIG
しかしDo asってまたツウなところですねw
バンドでやると気持ちいいかもって思いましたよ
http://yaplog.jp/li-fe-si-ze/
>HIGさん
マルチじゃなかったら僕も無視ですよ(笑)

おっ、ついにですか!?

楽しみですねー?
HIG
なるほどw

でも対応できるのがいいですねー!僕も最近コピーしてたバンドは曲中にアコギのカッティング入ってて、エレキとの緩急がつく、その瞬間がかっこいいんですけど、無視ですw

一瞬、隣にアコギ置いてやろうかと思いましたよw

明日の休みで、トーカイストラト初ご開帳予定ですw
ノイズ対策とスイッチ類交換しようかなー、です!
http://yaplog.jp/li-fe-si-ze/
>HIGさん
いや、細かく分けて7つの音色を使います(^_^;)

とりあえず作っておきましたが、スタジオで音合わせして必要なかったり、切り替えが面倒臭くなったらもっと減らします(笑)
HIG
マルチならではの使い方で大活躍ですねーw
1曲中に4つの音色を使うんですか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「BOSS ME-80」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事