PDAとはその昔電子手帳と呼ばれたもので、携帯より一回りくらい大きい筐体で、予定などを記録するものだ。
まさに電子の手帳。
標準的な基本アプリとして「予定表」「TODO(やる事)」「メモ帳」「アドレス帳」が搭載されている。
高機能なものは、ゲームが出来たりネットが出来たり。
使用しているのは「N600C」

かなり古いタイプだから、ネットは出来ないし、画面は辛うじてカラーだがちょい暗め。
それでもかなりのお気に入り。
気に入っている理由としては、予定やなんかを編集しやすいこと。
最近まで営業チックな職務だったので、予定を立ててもすぐに狂う。
やらなくちゃいけない事も多く、どんどん増えて行く。
紙の手帳は一旦書き込むと、修正出来ない(ボールペンだから)
PDAだと小さいPCのような感じなので、コピペして簡単に編集が出来る。
しかも汚い字じゃないし(笑)
約3年間使い倒しました。
ほんとこれがないと困ってしまうくらい。
SONYはPDA事業からすでに撤退しているので、周辺機器など探すのが大変。
中古しかないし。
あっ小さいPCと書いたけど、まさにその通りでいろいろソフトを入れる事が出来、それによってどんどん使いやすく出来るのだ。
しかもほとんどがフリー(無料)で!
ネットで探せばいろんなソフトが手に入る。
あらかじめ決まった機能を使うのではなく、自分でカスタマイズ出来るので、余計に手放す事が出来ないのだ。
これからも使い続けるつもりだが、壊れたら代わりがないから、それだけが心配。