![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/19/5c8069bf2a7abf861814bff23badffc6.jpg)
この黒いテープが邪魔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f9/d9ef7d2f3ca0fcb22a791de0d0324910.jpg)
これをそっと外して、電池を外しました。
電池も両面テープで固定されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c3/f83810ea6bf4fd5145b810efd6e632d0.jpg)
まぁ持って歩くモノだし、こうやって補強しておかないと不具合が起きるんだろうねー。
しっかり作られていると思います。
そして新品の電池。
まずはパッケージから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1a/f5045652db099a30f40ac48239af4eb4.jpg)
続いて本体の表面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/58/ef8b50a41053d3680ba6dbdfcd2f98ed.jpg)
続いて裏面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/93/e037b121296bd96c59fb564e8eb84c30.jpg)
これを元あった電池の代わりに取り付け、ネジやコード類を元に戻します。
これで完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/39/13d9e1e6bb519003d2cee9088535ed01.jpg)
ちなみに表面はバイオカラーのパープルは嫌いだったので、他のClie N700Cと取り替えました♪
その後PCとホットシンクも完了し、データも完全復旧、すっかり元通りになりました。
いまだに古いClieを使っている方に、参考になればと思います。
※改造は自己責任でお願いします。
メモリースティックスロットの横にアクセスランプがあるのだが、そこがずれてしまったのかアクセスしてても光っているのが見えない…
いや見えるんだけど見えにくいみたいな。
失敗したなー
けどケースに入れて使ってるから、そのアクセスランプは隠れて見えないんだけどね。
だからいーやー