![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fe/43895faae65c5e4465833e2f23369c35.jpg?1605359011)
中古で相場より安かったけど超美品!
新品レベルでした!
ラッキー♪
付属品は何もなかったけど、それは困らないので問題なし(*´ω`*)
使い方が超簡単で、取説なくても一通り使えました!
ドラムマシーンやルーパーも使えたし、分かりやすいねー♪
ドラムマシーンとルーパーは独立してて、専用スイッチがあるので使いたいときにさっと使えるね!
使ってる最中にエフェクトも変えられるし。
なにげにアウトプットEQ、GT-100で言うグローバルEQが常にツマミに設定されているのも便利かも?
で、音出した感想。
MS-50G(G3X)と比べながら。
正直劇的な感動は無し。
アンプの音質的にはMS-50Gより生々しくなっのかな?
けど、基本的な音は同じなので、それほど大きな感動はなかったねー
そりゃ元になってるアンプが同じなら同じ音になるよね(笑)
プリセットに入っていたマッチレスのパッチは良かった。
そのままサラス弾ける感じのクランチサウンド。
あ、あとプリセットのキャビシミュの設定が全てマイクオフになってるんだけど、なんでだろ?
アンプで音出す前提?
それならキャビシミュオフだよね?
①エフェクトスロットが5個になり、さらにアンプとキャビが分かれたことで同時使用できるエフェクト数が減った。
5個は少し厳し目だなー。
ZNR、アンプ、キャビ、歪み、ペダルでもう5個。
これ1台で複雑な音作りは向かない。
それこそMS-50Gと併用しないとね。
ライブでアンシミュ使わないのなら、ZNR、歪み、ペダル、ディレイ、その他でなんとか使えそう。
MS-50Gはスロットが6個あったし、アンシミュとキャビシミュは合体してたから1個のスロットしか消費しなかった。
元々ペダルがついてない分、ペダルは外付けって割り切りもできたしね。
②アンシミュとキャビシミュが分かれたので、アンシミュを変更しても推奨のキャビシミュになってくれない。
これはやはり自動でまずはキャビシミュも変わってほしいのよね。
じつはアンプを知らないから、ここでそのアンプの特性を確認して、そこから微調整したいの。
TONELAB-EXとかGENESIS1とか自動で変わらなかったから使いにくかったなー
あと、キャビシミュ内にある【MIC】のオンオフ設定も理解できない。
キャビシミュ使うってことはマイクは普通にオンなのでは?
ヘッドフォンで使う場合や、スタジオでミキサー経由で音出すときはキャビシミュオンでマイクオンだよね?
実アンプのインプットに挿して使う時はキャビシミュ自体オフだと思うし。
リターンに挿すときもオフだよね?
まぁこれは自分の気に入った音が出せるなら何でも良いんだけど、ちょっと混乱しちゃう。
MS-50Gはマイクオフって設定はなくて、キャビシミュオフの設定のみ。
それプラス出力の設定があるからパッチごとに出力設定できる。
ライン、アンプインプット、アンプリターンとかね。
まだ取説ちゃんと読んでないから、そーゆー設定もあるのかもね?
③メモリが少なくてあるペダルとアンプとか同時に使えないものがある。
普通にマーシャルシミュ使っててSWEET DRIVE使おうとしたら【メモリーオーバー】表示が出て使えないとか。
MS-50Gでもあったけど、それほど頻繁ではなかったなー
と言う訳で自宅で使うにはある程度の割り切りが必要。
凝ったことしたかったら何かと組み合わせ必須。
宅録ならディレイやリバーブは後掛けだから、それほど問題ないのかなー?
良いところとしては、PCエディターがあること。
本体は足元においてPCの画面でエディットできるのは便利。
追加のエフェクトも用意されているので、好きなように入れ替えできる。
ただ、本体容量少ないから全種類入らないし、同時に使えるとも限らない。
こんなもんかなー?