よさみプレーパーク&ちいさなお庭 by リトルハウス 

もっともっと外遊び。人が集まれば、遊びが広がる!
次回のプレパはここで、更新します☆

いよいよだよ!『子どもの姿は社会の窓』かんぺー講演会!!10/25,26

2016-10-23 17:52:32 | 主催勉強会「次世代のためにシリーズ」
エミです

みなさーん!かんぺー講演会が来週に迫ってきました!
まだまだお席がありますので、ぜひご参加くださいませ。
『遊びのもっている力』を、かんぺーの震災復興体験とともに知ってもらいたい!
プレーパークがどんな役割を担うのか、私たちが学区に一つはあるといいと思っている理由も見えてくる。

ママたち、パパたちや学生さんたち、地域の方、防災関係者の方、教育関係者、行政の方、などなど防災やプレーパークに興味がなくてもいろんな方に聞いて欲しい!!
と思いまして、かんぺーに頑張ってもらい2DAYSでごさいます。

夜はこの日、カイヤンナイトもありますが、プレパを知らないパパたち、来て下さい~。ママたちがちいさなお庭に来ている理由が分かるかもよ!
夜は、濃い~メンバーがいて面白そう。
昼は、各プレパ関係者のママたちも来てくれます~。嬉しいな~。


☆別室託児2才以上500円
まだ数名OK。先着で受け付けます。

☆26日は、会場を午後も借りていますので、講師はすぐ帰るので座談会はやるかわかりませんが、お時間ある方、お弁当持参してのんびりお話しましょう。
26日は、子連れブルーシートおもちゃある席を設けていますので、子連れで気兼ねなく来てね。ママたちに聞いてほしいから!

≪講演会 夜の部≫

日時:10月25日(火)19時~21時    (18時30分受付開始)
会場:刈谷市総合文化センター   アイリス4階405会議室   
(刈谷駅南口徒歩3分)
定員:60名
参加費:900円 +応援カンパ(高校生以下500円)

≪申し込み≫:こくちーず http://kokucheese.com/event/index/428045/


≪講演会 昼の部≫ 
日時:10月26日(水)10時~12時    (9時30分受付開始)
会場:刈谷市総合文化センター   アイリス4階401会議室   
(刈谷駅南口徒歩3分)
定員:80名
参加費:500円 +応援カンパ
※乳幼児同伴OK!
別室託児:500円(2才以上先着15名)

≪申し込み≫:こくちーず http://kokucheese.com/event/index/428055/


こくちーずができない方は、下記電話かメールにて申し込みお願いします。

問い合わせ:tel: 090-4219-4221(塚本岳) 

メール:littlehouse_kouza@yahoo.co.jp

主催:刈谷市ボランティア団体リトルハウス     

後援:刈谷市教育委員会  
協力:プレプレーパーク(刈谷市小山地区) 防災ママかきつばた


☆小さなお子さん、一緒に聞けるお子さんは同室同伴OKです。周りの方へのご配慮をお願いします。

☆26日はお子さんと同室で聞けるよう、シート席、おもちゃを少し持っていきます。おもちゃやおやつを持参して頂いてもかまいません。終了後、そのまま昼食を食べる事もできますので、子連れでも遠慮せず来てね♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【講演会】『子どもの姿は社会の窓』~気仙沼活動報告会~講師:神林俊一さん(かんぺー)

2016-10-23 17:52:13 | 主催勉強会「次世代のためにシリーズ」

急きょ、主催講演会第5弾をやります!!
期日が迫っていますので、いろんな方に告知をお願いします。

2011年の東日本大震災から気づけば5年。

今回の「明日へつなげる次世代の為に」講演会では、震災直後から気仙沼を中心に被災地の子どもや若者と関わり、寄りそい続けている若者、神林俊一さん(かんぺー)をお招きします!

冒険遊び場作り協会が、気仙沼に立ちあげたプレーパーク「気仙沼あそびーばー」。がくちゃんも立ち上げに関わり、何回もリーダーとして居場所作りを行ってきました。しかし、ずっとは居れない…。

そんな中、かんぺーは縁もゆかりもないこの土地で、子どもたちに寄りそい、住民票を移し、あそびーばーのリーダーとして頑張ってきました。

今、あそびーばーは、住民のみなさんの手で運営されています。そして、かんぺーは、今も気仙沼で『プレーカー』(遊び道具を積んでいる車)に乗って、各地を回り、復興支援の活動を続けています。  

今回、気仙沼報告会として、子どもの遊び場づくりを中心にしながら、地域の子ども・若者に向き合い、寄りそい続けた日々の想いを熱く語ってもらいます。

震災後心に傷をおった子どもたちとの日常を傾聴することで、さまざまな問題や生きづらさを抱えた子どもたちとどう接し、どう向き合っていけばいいのかを学べることと思います。

また、子どもを基本にしながらも、地域の人たちとも関わり続け、コミュニティの再生にもつながっていった神林さんの活動は、防災やまちづくりの観点から考えてもたくさんのヒントが詰まっています。

備蓄品や避難経路等の備えも大事ですが、「何を大切にし、どう生きるか」がやはり重要だと考えます。私たちにできる「備え」とは何か?考えるきっかけになると思います。

現場の生の声、聞きにきてください!
夜の部、昼の部、と2日間やります。仕事帰りの方も、子育て中の方も、学生さんも!

継続して活動している「かんぺー」の応援になればと企画しましたので、今回の利益はすべて「かんぺー」への活動応援金となります。

自分は気仙沼には行けないけれど…という思いをかんぺーに託して。

東海ツアーとして、前日は静岡、刈谷が終ったら岐阜、そして天白と頑張ってくれます!

≪講演会 夜の部≫

日時:10月25日(火)19時~21時    (18時30分受付開始)
会場:刈谷市総合文化センター   アイリス4階405会議室   
(刈谷駅南口徒歩3分)
定員:60名
参加費:900円 +応援カンパ(高校生以下500円)

≪申し込み≫:こくちーず http://kokucheese.com/event/index/428045/


≪講演会 昼の部≫ 
日時:10月26日(水)10時~12時    (9時30分受付開始)
会場:刈谷市総合文化センター   アイリス4階401会議室   
(刈谷駅南口徒歩3分)
定員:80名
参加費:500円 +応援カンパ
※乳幼児同伴OK!
別室託児:500円(2才以上先着15名)

≪申し込み≫:こくちーず http://kokucheese.com/event/index/428055/


こくちーずができない方は、下記電話かメールにて申し込みお願いします。

問い合わせ:tel: 090-4219-4221(塚本岳) 

メール:littlehouse_kouza@yahoo.co.jp

主催:刈谷市ボランティア団体リトルハウス     

後援:刈谷市教育委員会  
協力:プレプレーパーク(刈谷市小山地区) 防災ママかきつばた


☆小さなお子さん、一緒に聞けるお子さんは同室同伴OKです。周りの方へのご配慮をお願いします。

☆26日はお子さんと同室で聞けるよう、シート席、おもちゃを少し持っていきます。おもちゃやおやつを持参して頂いてもかまいません。終了後、そのまま昼食を食べる事もできますので、子連れでも遠慮せず来てね♪

詳細は次のメール、チラシをご覧ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【勉強会③】2016. 10.12(水)わらべうたであそぼ!講師:安藤 安代さん

2016-09-20 22:45:33 | 主催勉強会「次世代のためにシリーズ」
お待たせしました!勉強会第3弾です!今回はわらべうたです。
安城から安藤安代さんをお招きします!!
お子さんと一緒に遊んでから、お話をお聞きします。
みなさん、勉強しましょうねー!

 日にち:2016年10月12日(水)
 時 間: 10時~11時30分(9時45分受付開始)
 会 場: 刈谷市ボランティアセンター(刈谷市市民交流センター1階)
 住 所: 刈谷市東陽町1丁目32番地2(0566-62-8231)
 参加費: 500円  
 定 員: 先着20名
 参加者: どなたでも

≪申し込み・問い合わせ≫
①お名前
②お子さんの人数、月齢
③連絡先メールアドレス
を、ご記入のうえ、下記のアドレスにメールを送って下さい。

littlehouse_kouza@yahoo.co.jp
(支援センターなどに配布したアドレスが、違っていました!ごめんなさい。litttle→little)


前半は、わらべうたあそび実践。後半はわらべうたについてのお話です。
後半は、お子さんが遊べるようにおもちゃを用意しますが、お気に入りのおもちゃやお絵かき、おやつやお弁当を持参していただいても構いません。必要があれば、ご持参ください。


詳細は、チラシをご覧ください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【講演会】2016.10/25(火),26(水) 気仙沼から『かんぺー』が来るよ!!東海ツアーin愛知は刈谷

2016-09-20 22:19:08 | 主催勉強会「次世代のためにシリーズ」
告知です!!!気仙沼から、かんぺーが来ます。

東日本大震災で気仙沼に冒険遊び場「あそびーばー」を遊び場作り協会が立ち上げました。
当初からスタッフとして関わり、そして、気仙沼に住民票を移し、遊び場でプレーリーダーをして支えてきた若者です!

今も、気仙沼でプレーカーに乗り、プレーワーカーとして頑張っています。

これから、きちんとしたプロフィールや内容を詰めていきますが、かんぺーの報告会を愛知では刈谷でやります。

前日は、静岡のたごっこプレーパークのたっちゃんのとこ、愛知が終わったら岐阜へと大忙しの東海ツアーをみんなで企画し、話を聞きたいと思います。
かんぺーの応援も兼ねていますので、カンパ大歓迎です。

震災、プレーパーク、地域、子どもの現状、今、防災、と、現場で毎日暮らしている生の被災地の声をかんぺーは届けてくれます。
みなさん、ぜひ、聞きに来てくださいね。3年前に一度報告会をしましたが、またさらに状況は変わってきています。

愛知では、がくちゃんが手を挙げたので、刈谷になりましたが、他にもかんぺーを呼びたい団体はたくさんいました。
なので、働いているみなさんも、子育て真っ最中の皆さんも聞けるように、2Days、企画します。

初日の夜は、大人向け。刈谷駅からアクセスがいいので、遠くの方も来れると思います。
二日目は、子連れオッケー。子育て中のみなさん、地域で防災をやっているみなさん、来てほしいな。

かんぺーに2日間、頑張ってもらいますので、みなさん、予定を空けておいてくださいね!
いま決まっているのは、これだけですが、詳細はまた追ってアップします。

①10月25日(火)夜:刈谷市総合文化センター(刈谷駅南口徒歩1分)
         こちらは、大人のみ

②10月26日(水)午前:場所未定(刈谷市内の車で行ける施設予定)
         子連れオッケー、託児あり(申込み制)

エミ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【活動報告】2016.5.29『ママが笑顔になるおしりケーション講座』講師:明間汐里さん

2016-05-30 16:56:42 | 主催勉強会「次世代のためにシリーズ」
おむつなし育児アドバイザー、保育士さんでもあり、ママであるしおりちゃんの講座無事できました!お子さん連れの方も多く、みんな真剣に聞いてくださいましてありがとうございました。

しおりちゃん、今回、講座デビュー!だったんですが、初めてとは思えないほど、落ち着いていて、しかもわかりやすい!パワーポイントもばっちり、内容が濃い!盛りだくさんの内容でお話してくれました。
すごいわ~。向いてるね!市の講座もてるといいな!
旦那さまもお手伝いしてくれて、お子ちゃまもママ一緒に見守っていてくれて、ご家族みなさんありがとうございました。

おむつなし育児って聞くと、ほんとにハードルが高そうなんだけど、今回、しおりちゃんと内容の打ち合わせをしている中で大事にしよう、って二人でなったのが、「排泄」の大切さ。家庭の事情や、ママのストレスやいろんなことがあって紙おむつにお世話になっている方はたくさん。何も疑問に思わず、紙オムツを使うもんだ、って方もいる。
でも、その影響で、子どもたちのおむつが外れる年齢がだんだん遅くなって事実だし、紙オムツが身体に与える悪影響もある。それを知った上で、どう使って使っていくか、ってことが大事。そして、何より子どもがオムツの排泄をいるのかな?気持ち悪いよね…って。
でも、子どもが3歳になっちゃってから聞いたら、今までやってきた子育てを否定されていると感じて、後悔で自分を責めちゃったらどうしよう…。そうならないような内容にしたいね!。と
しおりちゃん、たくさん内容を考えて、今回子どもの月齢を絞らず、誰でも聞けるようにつめてきてくれました。
難しいお題でお願いしちゃったけど、ばっちり、納得ばかりでした。

だからかな!アンケートでは、「やってみようと思います!」って感想がたくさん。まずは、第1歩。そんな気持ちになってくれただけで、今回講座をやってよかったと思いました。
やりなさい、ではない、しおりちゃんのお話だからこそ、聞いているママさんの心に響いたろうな~と思いました。

排泄も、子育ても、子どもの力を信じてみる!赤ちゃんってすごい!ママの子どもをみる感覚も研ぎ澄まされますね。

しおりちゃん、ありがとう!

私がぐっときたこと。
子育てで大事にしていることは、「褒める」より「共感すること」を大事にしてます。って。

若いのに、すごい!佐々木正美先生もおっしゃっています。
私も、子どもと関わる時、他のママさんがめちゃくちゃ褒めすぎていることに違和感を感じることがあるので、褒めすぎません。
子どもの成長を喜ぶことと、過度なプレッシャーを与えてしまう声掛けは違うよね。ママのためにやる、じゃなくて、自分の成長のためにできることが増えていくことは嬉しいね。

エミ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする