おむつなし育児アドバイザー、保育士さんでもあり、ママであるしおりちゃんの講座無事できました!お子さん連れの方も多く、みんな真剣に聞いてくださいましてありがとうございました。
しおりちゃん、今回、講座デビュー!だったんですが、初めてとは思えないほど、落ち着いていて、しかもわかりやすい!パワーポイントもばっちり、内容が濃い!盛りだくさんの内容でお話してくれました。
すごいわ~。向いてるね!市の講座もてるといいな!
旦那さまもお手伝いしてくれて、お子ちゃまもママ一緒に見守っていてくれて、ご家族みなさんありがとうございました。
おむつなし育児って聞くと、ほんとにハードルが高そうなんだけど、今回、しおりちゃんと内容の打ち合わせをしている中で大事にしよう、って二人でなったのが、「排泄」の大切さ。家庭の事情や、ママのストレスやいろんなことがあって紙おむつにお世話になっている方はたくさん。何も疑問に思わず、紙オムツを使うもんだ、って方もいる。
でも、その影響で、子どもたちのおむつが外れる年齢がだんだん遅くなって事実だし、紙オムツが身体に与える悪影響もある。それを知った上で、どう使って使っていくか、ってことが大事。そして、何より子どもがオムツの排泄をいるのかな?気持ち悪いよね…って。
でも、子どもが3歳になっちゃってから聞いたら、今までやってきた子育てを否定されていると感じて、後悔で自分を責めちゃったらどうしよう…。そうならないような内容にしたいね!。と
しおりちゃん、たくさん内容を考えて、今回子どもの月齢を絞らず、誰でも聞けるようにつめてきてくれました。
難しいお題でお願いしちゃったけど、ばっちり、納得ばかりでした。
だからかな!アンケートでは、「やってみようと思います!」って感想がたくさん。まずは、第1歩。そんな気持ちになってくれただけで、今回講座をやってよかったと思いました。
やりなさい、ではない、しおりちゃんのお話だからこそ、聞いているママさんの心に響いたろうな~と思いました。
排泄も、子育ても、子どもの力を信じてみる!赤ちゃんってすごい!ママの子どもをみる感覚も研ぎ澄まされますね。
しおりちゃん、ありがとう!
私がぐっときたこと。
子育てで大事にしていることは、「褒める」より「共感すること」を大事にしてます。って。
若いのに、すごい!佐々木正美先生もおっしゃっています。
私も、子どもと関わる時、他のママさんがめちゃくちゃ褒めすぎていることに違和感を感じることがあるので、褒めすぎません。
子どもの成長を喜ぶことと、過度なプレッシャーを与えてしまう声掛けは違うよね。ママのためにやる、じゃなくて、自分の成長のためにできることが増えていくことは嬉しいね。
エミ



しおりちゃん、今回、講座デビュー!だったんですが、初めてとは思えないほど、落ち着いていて、しかもわかりやすい!パワーポイントもばっちり、内容が濃い!盛りだくさんの内容でお話してくれました。
すごいわ~。向いてるね!市の講座もてるといいな!
旦那さまもお手伝いしてくれて、お子ちゃまもママ一緒に見守っていてくれて、ご家族みなさんありがとうございました。
おむつなし育児って聞くと、ほんとにハードルが高そうなんだけど、今回、しおりちゃんと内容の打ち合わせをしている中で大事にしよう、って二人でなったのが、「排泄」の大切さ。家庭の事情や、ママのストレスやいろんなことがあって紙おむつにお世話になっている方はたくさん。何も疑問に思わず、紙オムツを使うもんだ、って方もいる。
でも、その影響で、子どもたちのおむつが外れる年齢がだんだん遅くなって事実だし、紙オムツが身体に与える悪影響もある。それを知った上で、どう使って使っていくか、ってことが大事。そして、何より子どもがオムツの排泄をいるのかな?気持ち悪いよね…って。
でも、子どもが3歳になっちゃってから聞いたら、今までやってきた子育てを否定されていると感じて、後悔で自分を責めちゃったらどうしよう…。そうならないような内容にしたいね!。と
しおりちゃん、たくさん内容を考えて、今回子どもの月齢を絞らず、誰でも聞けるようにつめてきてくれました。
難しいお題でお願いしちゃったけど、ばっちり、納得ばかりでした。
だからかな!アンケートでは、「やってみようと思います!」って感想がたくさん。まずは、第1歩。そんな気持ちになってくれただけで、今回講座をやってよかったと思いました。
やりなさい、ではない、しおりちゃんのお話だからこそ、聞いているママさんの心に響いたろうな~と思いました。
排泄も、子育ても、子どもの力を信じてみる!赤ちゃんってすごい!ママの子どもをみる感覚も研ぎ澄まされますね。
しおりちゃん、ありがとう!
私がぐっときたこと。
子育てで大事にしていることは、「褒める」より「共感すること」を大事にしてます。って。
若いのに、すごい!佐々木正美先生もおっしゃっています。
私も、子どもと関わる時、他のママさんがめちゃくちゃ褒めすぎていることに違和感を感じることがあるので、褒めすぎません。
子どもの成長を喜ぶことと、過度なプレッシャーを与えてしまう声掛けは違うよね。ママのためにやる、じゃなくて、自分の成長のためにできることが増えていくことは嬉しいね。
エミ




