ピアノのある毎日

小田原 南足柄のピアノ教室です ~音楽で心豊かな毎日を~

今年は、いろいろお世話になりました

2015-12-29 23:01:47 | 日記
今日は年明けにコンクールを控えた生徒や、音大受験生のためのソルフェージュ、楽典レッスンなどで、ほぼ一日(一人一人が長いので)費やし、今年のレッスン納めとなりました。

今年の春に、以前書いていたHPとブログを再開しようと、友人に作ってもらったのに、半年ほどそのままになっていて(単にサボっていただけ)

年齢的にも体力的にも、ピアノを教えることは、もう少しずつフェイドアウトする時期なのかな、、、と消極的になりつつも

やっと書き始めた時、ずっと気に入って使っていた教材、ピアノアドベンチャーが広まり出していることを知り、考えることや書くことが増え、

また、勉強会へ参加して、たくさんの先生方からよい刺激をいただきまだまだがんばって出来るかも、と元気がでました

数年前、アドベンチャーのことを教えてくださったH先生、最近FBでこんなグループがあるよと教えてくれたK先生はじめ、

アドベンチャーセミナーのI 先生、O先生、他にお話をさせてもらったたくさんの先生方、今年は本当にお世話になり、ありがとうございました


生徒さんにもいろいろな場面で勉強させられることがたくさんありお家の方にも協力していただいて、楽しく一年レッスン続けてこれましたこと、感謝します



ちょっと勢いが増しまして来年2/1に、小田原でアドベンチャー、ブックBの方の勉強会をしようと予定しています。近隣の先生方も、アドベンチャーを知りたいと言ってくださっています地元でもアドベンチャーの良さを広めたいと思います。

小田原駅から7分程の、海の見える、素敵なサロンをお借りすることができたのでもし、ご興味ある方がいたら、観光のつもりでいらしていただけたら嬉しいです

(詳しくはメールまたは、メッセージいただけたらお伝えします。よろしくお願いいたします📩)

さて、慌てて年賀状を出し、明日はなんとこの年末に2月のバレエの発表会のためのリハーサルそのあと実家へ向かうので、

もう、大掃除は諦めます(←とただの言い訳ですね)

皆様もよいお年をお迎えください


加藤千里

📧はこちらになります→littlepiano15@me.com

ピアノ教室HPはこちらです

バレエミニコンサート

2015-12-26 22:42:33 | 日記
クリスマスが終わると、世間は途端にお正月モードですね

今日は、ピアノ演奏とバレエのレッスンの両方でお世話になっているスタジオで、ミニコンサートでした

その前に

タイムスリップしたみたいな素敵な空間



山の中の古民家のお蕎麦屋さんで、美味しい手打ち蕎麦をいただきました。

サクサクの天ぷらは、野菜や山菜だけでなく、なんとリンゴ、柿などのフルーツも
スイーツみたいな感覚でした。


さて、ミニコンサートは、今日で退職される、K先生振り付けによる作品。

私はその前の体操のレッスン風景のピアノ伴奏をしました今年の弾き収めです。



短い期間での練習だったようですが、綺麗にまとまっていて、小さい子たちの一生懸命踊っている姿も可愛かった

その後の修了式では、先生からの愛情たっぷりの手作りのプレゼントや、励ましの言葉などが、とても素敵でした

厳しい練習を強いられる世界ですが、こんなふうに先生の熱意や思いが伝わっていれば、子供たちもついていけますね



それにしても、これからまだまだ素敵な踊りを見せてもらいたい若い先生がまたいなくなって、

私など趣味のおばさんがいつまでも居座ってバレエ界の底辺ばかり広げていますね、、、

いや、その底辺の強さが大事だすっ❗️

終わってから、スタジオの大掃除も少しだけど手伝いました

来年また気持ち良く使えますように



あー、家の掃除もやらなきゃ😔






ピアノ教室HPはこちらからです



賑やかに終わりました

2015-12-25 22:27:06 | 日記
小学生の生徒とクリスマス会をしました🎄🎅

前半はクリスマスの曲を中心にそれぞれ演奏

弾く順は初めにカードに名前を書いてもらい、くじ引きスタイルで

1週間ほど前に決めた子もいるので、まあゆるゆるーな感じで、楽しく弾ければOKでーす

でも、あれー?みんな眠そ⁉︎テンション低っ!

そうか、昨日はクリスマスイブなかなか寝付けなかったり、今日早く目覚めた人多いんですね

サンタさん来てよかったね



後半はFBでS先生に教えていただいたマヨネーズの楽器マヨブタちゃんを作りました🎉

楽しい音がするのでこれはみんなでやってみたい!と思ってたのです。

事前に持って来てもらって、蓋の穴を揃えておきました。


ところが、いくつか試作したのですが、昨日になり、どうやっても鳴らなくなって焦りまくり。

一人ではみんなの楽器作りは無理かも、、、、と不安になり、急遽、高校生のHくんにヘルプー!

彼は専攻がサックスだし(この楽器作りはリードの原理を使っているのです)、手先も器用だから、神頼み

快く、空いてるからいいですよーといってくれて、今日も早くに来て、たくさん手伝ってくれました。ほんとに助かったありがとう💕

さて、マヨネーズのブタちゃん🐽いくつかコツがいるし、私もすぐには上手く出来なかったし、、、と思ってたらすぐにあちこちからブヒブヒッと音が!

やはり子供はすごい考えるより、実践、なんですね。


右はケチャブタ。ケチャップの容器でも出来ました

Hくんの手助けもあって、スムーズに作ることが出来、もうみんなのテンションもマックス

さっきのピアノの時の静かなのはどうしたのーーー!?

それぞれ鳴らすわ、楽器を出して合奏するわ、大騒ぎとなりました

一役かった踊るサンタさんですが、マラカス持たされてます💦←一杯やったあとのカラオケ大会のようなノリ、、、、

そして、今年ピアノがんばったみんなへのお土産です


まだ振り替えレッスンなど残っていますが、一応これで今年のレッスンも区切りをつけました

クリスマス会も告知が遅くなり、都合がつけられなかった方、あと、人数と内容の関係でお声をかけれなかった幼稚園生の方、すみません、来年は一緒にやりましょうね

一年ありがとうございました
また来年も楽しく頑張りましょう!








ピアノ教室HPはこちらから






またアドベンチャーしたよ

2015-12-23 23:47:58 | 日記
今日は朝からセミナーに行くというのに、あろうことか、踏切事故で大雄山線がストップ
どんな天候でも嵐でも止まらない不屈の大雄山線がー

焦りましたが、幸い、主人に車で送ってもらえて遅れずに済みました

トンボ帰りのため、🚅で💨

祝日の朝の東京は閑散としてます違う街みたい。



今日はアドベンチャーセミナーの後半

また新しい発見や勉強になるお話をたくさん聞くことができました

どうして、このセミナーがいいのか

アドベンチャーという教材を知ることでピアノの教育の原点に戻れること

いろいろな角度からの指導法が知れること

そして、アドベンチャーを知りたい、使いたい、と思う先生方は、

ピアノ教育によい変化を求めていたり

常に新しいことを取り入れたいと思っていたり

生徒さんが楽しんでくれることを考えていたり

前向きな勉強家の方々ばかりなので、参加するだけでもとっても刺激になるのです

今日も有意義なセミナーでした



参加した先生方とランチして、ピアノのレッスンの話いろいろ会話も弾みました



急いで帰宅した後は、

明日コンクールに出るMちゃんのための練習会

緊張場面に慣れるためです

でも、堅苦しいことばかりではつまらない

せっかく人数がいたので、コンクールとは関係なく、私も入って6手連弾をしてみました

3人で弾くと音が華やかになり、楽しいです

発表会にもいいな、これ

クリスマスのお菓子もお土産にして、ちょっと気分転換になったかな


さて、ピアノアドベンチャーの話に戻りますが、いろんなお話を聞いていると、

勉強はしたけど使うのに躊躇していたり、他の教材との使い方を知りたい、先の本も知りたい、など、様々なことが話題になります

地元でもアドベンチャーを広めたいという気持ちと、私が数年使ってきた経験で何かお役に立てれば、と、思い、

近いうちに、近隣のピアノの先生とアドベンチャーB(マイファーストピアノ)を中心にしたピアノ教材の勉強会をしようかと話をしております

アドベンチャーBからはABC音符がほとんど出て来なく、五線譜になりますので、初めて使われるのに先にBを知っておいてもわかりやすいのでは?という考えもあるのです。

ただ、小田原という離れた場所ですので、身近な方々と集まって、と考えていますが、もし興味ある方いらっしゃったら、連絡など頂けたら嬉しいです


日程や場所など調整したいと思っています

→追記です。勉強会、2/1月曜日になりました。場所は小田原近辺、集まった方々の行きやすいところにしたいと思います。費用は場所代、コピー代などの経費のみいただく予定です。



ピアノ教室HPはこちらからです

年内まだいろいろ、、、

2015-12-22 09:12:51 | 日記

今年も残り少なくなりました

今日は、まず、家庭の話ですが

先週の市役所のコンサートの後、やっとほっとして、大掃除をしました

だいたい、つかってないだろうこれはーと思えるもの、ガンガン捨てましたよ

すぐ近くに、ゴミ処理場があるので、大きなものはそこへ

家もスッキリ、気持ちもスッキリ

あ、まだ半分くらいしか済んでいませんが

そしてなぜか、ちょっと休んだだけなのに、なぜかブログにログイン出来なくなり、IDやパスワードも思い出せなくなり

やっと昔の手帳探して、入れましたこんどはしっかりメモしておきます

もろもろスッキリしたところで、20日
は、息子の和太鼓部の全国大会を決める大事な大会



数ヶ月前までは、全国は無理じゃないの?と思っていたくらいのんびりしていたのに、この数日間でメキメキと力をつけ、部員の気持ちもまとまり

昨日は観客も息を呑む演奏、そして演奏後は拍手喝采←ひいき目?いやそんなことはなかった

素晴らしいステージを見せてくれました

そしてなんと、相洋高校和太鼓部、神奈川県代表、全国大会に選ばれました

やったー

ずっと応援、影で支えてきた母達も感激の涙

息子は審査員個人賞の林田賞もいただき

部長として色々苦労もあっただろうけど

ここで、うれしい結果が出て、これからの活動にも拍車がかかることだと思います

ありがたいことです

審査員の先生がお話の中で、演奏技術を高めるために、脳を鍛えることも必要と、言われました。

それには、早いリズムやパッセージを練習するのだそうです

なるほど、和太鼓だけでなく、ピアノにも言えることですね🎹

よし、即実践だ

息子のおかげで学ぶこともたくさんあります


うれしい余韻に浸りながらも、まだまだ今年の仕事、残っています。

レッスンはほぼ終わりましたが、コンクールの生徒、受験生冬休みだからと言ってお休み出来ませんし、

今週は日替わりでイベントが続きます


もうあと少し、体力勝負頑張らねば





ピアノ教室HPはこちらからどうぞ