本日は、
先日から、作業に入っている現場の写真を。
先日、UP致しましたキッチンの写真、
ご記憶されているかと思います。
キッチンでのお湯は、瞬間湯沸かし器を使用していました。
この度、床が痛んでいた為、フローリング張り替えを行うのですが、
どうせ床をいじるならば、給湯器からのお湯を、
キッチンへ通しちゃおう
という事で、
床に四角く穴を開けて、お湯の管をキッチンへ通しました。
(ピンク色のがそれです
)
そして、床鳴りも酷かったので、
同じように、床鳴りの場所を、四角く空けて、
床組みの補修を致しました。
30年以上経過のマンションの床組みは、
スラブからボルトが出ていて、そのボルトに木材が止められている。
という形式がとても多いです。
経年と共に、木材が痩せてきて、ボルトに隙間が出来き、
床鳴りが発生してしまう・・・という原理なのです。
ですので、浮いてしまっている所をしっかり補修してあげる事で、
床鳴りは、まず解決出来ます。
本日の進行は、こんなカンジでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
liveintech.a.k![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
先日から、作業に入っている現場の写真を。
先日、UP致しましたキッチンの写真、
ご記憶されているかと思います。
キッチンでのお湯は、瞬間湯沸かし器を使用していました。
この度、床が痛んでいた為、フローリング張り替えを行うのですが、
どうせ床をいじるならば、給湯器からのお湯を、
キッチンへ通しちゃおう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
床に四角く穴を開けて、お湯の管をキッチンへ通しました。
(ピンク色のがそれです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
そして、床鳴りも酷かったので、
同じように、床鳴りの場所を、四角く空けて、
床組みの補修を致しました。
30年以上経過のマンションの床組みは、
スラブからボルトが出ていて、そのボルトに木材が止められている。
という形式がとても多いです。
経年と共に、木材が痩せてきて、ボルトに隙間が出来き、
床鳴りが発生してしまう・・・という原理なのです。
ですので、浮いてしまっている所をしっかり補修してあげる事で、
床鳴りは、まず解決出来ます。
本日の進行は、こんなカンジでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
liveintech.a.k
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)