goo blog サービス終了のお知らせ 

LIVINねこ徒然記

LIVINねこが見て聴いてひげに触れて(?)感じた事を気ままに記述する場所です。トラックバック・コメントは後程承認です。

協和銀行山田支店跡

2016-10-01 05:38:00 | りそな
 三重県伊勢市伊勢神宮外宮前にかつてあった建物で著名なのが宇治山田郵便局にて、宇治山田郵便局建物は愛知県犬山市の明治村に移築されております。


明治村に移築された宇治山田郵便局建物


 宇治山田郵便局跡地の向かい側に所在する観光案内所(伊勢市本町14-6)は、かつての協和銀行山田支店跡になるようです。協和銀行の前身行である不動貯金銀行が店舗を設置し、その後1945年(昭和20年)に合併し日本貯蓄銀行となり普通銀行転換し協和銀行山田支店となるも当時の経済状況で採算に合わない地方支店の廃店をする際に、近隣の松阪市に所在した松阪支店(山田支店と同じく不動貯金銀行が設置した店舗)への統合でなく1948年(昭和23年)10月31日に百五銀行へ営業譲渡した歴史がありました。

協和銀行山田支店跡の伊勢市外宮前観光案内所


 同じ時期に営業譲渡し協和銀行としては廃店となった郡山・銚子といった1945年以降設置した地方支店と違い、不動貯金銀行設置の地方店が対象となった数少ないケースです。
 不動貯金銀行発行の「不動貯金銀行創立四十周年記念写真帖」によれば、1918年(大正7年)1月1日に不動貯金銀行山田支店として宇治山田市豊川町に開設の記述ですが、支店開設前の1909年(明治42年)に代理店として宇治山田へ出店していたようです。
 「写真集 明治 大正 昭和 伊勢 二見 小俣」の記述によれば、百五銀行は外宮前出張所としてしばらくの間協和銀行店舗をそのまま運営していたようですが店舗統合を行ったようです。百五銀行の社史には残念ながら協和銀行引き継ぎ店舗があった記述はありません。


 参考文献・Webサイト
 不動貯金銀行創立四十周年記念写真帖 不動貯金銀行、1940年
 協和銀行史 協和銀行、1969年
 協和銀行通史 あさひ銀行、1996年
 ふるさとの想い出「写真集 明治 大正 昭和 伊勢 二見 小俣」写真集伊勢編集委員会編 国書刊行会、1981年
 いにしえの伊勢 不動貯金銀行山田代理店
 NFC 伊勢探訪記 近世伊勢参宮名所図会 山田駅~宇治山田駅周辺
 為栗 裕雅ホームページ 遊牧民の窓
  MEGU 2007.11.28(水)(14)津市の協和銀行、その複雑な歴史

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Webサイト本館(LIVI... | トップ | 協和銀行小樽支店跡 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (jyugemu)
2016-10-01 23:42:19
ブログ「いにしえの伊勢」のjyugemuです。本ブログへのリンク・トラックバックを下さいまして、有り難うございました。
銀行の世界も興味深いですね。
返信する
Re:はじめまして (LIVINねこ)
2016-10-03 13:29:23
jyugemu様、コメントありがとうございます。

伊勢は神宮だけでなく古い町並みや美しい自然環境もあって何度訪れても味わい深いエリアですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

りそな」カテゴリの最新記事