LIVINねこ徒然記

LIVINねこが見て聴いてひげに触れて(?)感じた事を気ままに記述する場所です。トラックバック・コメントは後程承認です。

東海汽船のジェットフォイル、高波に遭遇し乗客けがの事故発生

2007-05-19 23:59:17 | 運輸交通
 伊豆大島から竹芝桟橋へむかっていた東海汽船運航のジェットフォイルが、
高波に遭遇し1階前方のガラスが割れその破片にて乗客けがの事故が発生しました。

高速船に高波、27人軽傷 神奈川県沖の相模湾(共同通信) - goo ニュース
高速船のガラスが割れ、乗客27人がけが 三浦沖(朝日新聞) - goo ニュース

 けが人発生したので、神奈川県横須賀市の久里浜港へ緊急入港して救助したとも報じられております。
 気象が原因の事故でありましたが、発生を避けることができたかを検証する必要性はあります。

 

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダイエー都城店、建て替えに... | トップ | 羽田の増設滑走路着工式執り... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2007-05-20 18:07:24
今日は皆さんどんな記事書いているか寄ってみました
返信する
東海汽船ジェットフォイル事故 (釣月)
2007-05-31 09:34:49
《乗船者体験談》
東海汽船 ジェットB(愛) 大島⇒東京 5月19日 16:35発 に乗船して

久しぶりに、大島へ行った、三原山へのハイキングと温泉が目的。
帰路(5/19)このアクシデントに遭遇。
約200名の乗客中、27人の怪我人が発生。
私達は偶然無事であったが、楽しい旅行の最後に凄まじい経験をした。
事故は人災か天災かは別にして、その後の対処が非常に大切だと思う。
その意味で、今回の東海汽船の危機管理はまことに劣悪なものであった。
以下実際に体験した内容を報告する。

高速ジェット船が浮上走行中の事故である。
まるで飛行機が墜落するがごとく、突然前触れもなく、いきなり海面に突っ込んだのである。
私達の席は二階の右舷後部窓側で走行中は海面より約4メートル上となる。
時速70キロでの墜落であるから、そのショックは凄まじいものがあった。
一瞬二階の窓も海水で覆われ、一階では厚さ1センチ以上ある硬質ガラスが一瞬で破砕したのである。
クルーの一人が一階船室へ降り、その後、怪我人発生・・浸水中・・と、大声で報告するのを聞いたときは、沈没二文字が脳裏に浮かんだ。
波浪は高く停止した平底高速艇は激浪にもてあそばれ、生きた心地も無かった。
全身ずぶ濡れで血まみれの乗客が水浸しの一階から上へ運ばれてくる、耳や額から血が滴り、止血するにもガーゼや包帯が無く、ただタオルで押さえるしか出来ない。
何人かの方はずぶ濡れで、すでに救命胴衣を着用、エアーも入った状態で居られる。

以下、問題点を列挙する。

1)ガーゼ、包帯、三角巾等の基本的救急セットを搭載していない、カットバンしか無かった、皆でタオル等を供出、傷を押さえるしか対応できず。
2)船舶無線で事故状況を的確に陸上の救急隊に報告していなかった。
久里浜入港後、到着した救急車はわずか一台、救急隊の手で負傷者の数の確認が行われ、新たに救急車を要請するしまつであった。
事故現場から久里浜までは約30分かかったのであるから、十分確認と通報の時間は有ったはずである。

3)代船収容後、後日後遺症等の発症が懸念され、その際の連絡先等確認すれど(分かりましたの言葉だけで)一切船中での連絡無く、靴・着衣等水に濡れたり破損した個人所有の物件に対する状況の確認も無かった。
4)上陸後、そのまま流れ解散。   これで良いのだろうか?

5/21現在、船舶側の女性従業員より電話有り、ご迷惑お掛けし申し訳ない旨、用件は(高速料金の2,500円郵送返金しますので、住所氏名再確認させて下さい)との由、今後鞭打ち症とかの後遺症が出た場合如何しますか?の問いに、(上司と相談して再度電話します)が回答、その後連絡先を知らせる電話有り。

事故に対する対応って、こんなものなのだろうか?

返信する
Re:東海汽船ジェットフォイル事故 (LIVINねこ)
2007-06-03 15:11:59
釣月様、事故に遭遇された際のレポートありがとうございます。

久里浜は横須賀市内のはずれですから、救急車を手配するにしても時間がかかりそうですね。

返信する
その後 (釣月)
2007-06-07 15:21:53
その後、何の連絡も無くあの事故も自然に忘れられていくのでしょうね。今になって思い出すのですが、6~7ヶ月と思われる妊婦の方が乗船されておりましたが、無事だった事とお祈り申し上げます。今後あの船には妊婦&幼児は乗船不可とした方がよろしいと思います。船内設備はかなり老朽化しており、あの事故のさい、妻がぶつかった前のシートはそのまま前に折れて何のつっかえにもなりませんでしたし、細いシートベルトで腹部を圧迫された妊婦の方が心配です。東海汽船様におかれましては、少なくとも、救急箱の点検と通報訓練位は実施したのでしょうね?夜8時を過ぎての航行は低速でと初めから分かっているのに、同型ジェットフォイルで乗客を運んだのはなぜなのでしょう、高波の恐れがある海域を高速走行出来ない平底船で進むのは最悪の経験でした。
釣り船のほうがよっぽど快適だと思われました。もう東海汽船に愚痴は言いません、二度と乗りませんから。
返信する
Re:その後 (LIVINねこ)
2007-06-07 23:13:46
>船内設備はかなり老朽化
たしか、佐渡汽船で使っていたジェットフォイルの中古だったはずです。

>もう東海汽船に愚痴は言いません、二度と乗りませんから。
 便数は少ないながらもANAマイルが貯まる航空路線もありますからね。



返信する
東海汽船よりのメール (釣月)
2007-06-09 13:52:55
釣月様
日頃ご愛顧を賜りありがとうございます。
私は、東海汽船お客様係の宮田と申します。
この度は、弊社ジェット船セブンアイランド愛の事故により多大なご迷惑をおかけ致しました。誠に申し訳ございません。 また、5/24に釣月様のメールを受信、拝読いたしておりましたが、今までお返事をする事が出来ずすみませんでした。 釣月様にはその後お身体や当日のお手回り品に不具合等はございませんか。
さて、メールに提起されております問題点についてご説明、ご回答申し上げます。
事故の原因については、現在所管海上保安部並びにメーカーで調査中でまだ判明しておりませんが、
事故の状況は釣月様のご覧頂いたとおりです。
弊社にとりましても前例のない(国内の同型船で波浪によるガラスの破砕は初のケース)事故であり、
また大量の海水流入も想定になく充分な事故対策は施しておりませんでした。
1)救急医療用品は法令の定める量は搭載しておりましたが絶対量が足りませんでした。
2)救急隊の要請の不備は、これは私が現場におり対応させていただきました。
  救急車の複数台出動は身動きの出来ない重症患者数に拠るようで、当日もこの点を確認されました。
  本船からは、既に10名を超える負傷者発生の報告を受けておりましたが、
  救急隊との話で次々に増車するとの約束でまず1台先行させるという対応になりました。
  この場合、「動けない人」の有無より現場の状況の凄惨さを正しく伝達できていれば
  より正しい対応が出来たはずで現場担当者として反省をしております。
3)4)負傷者の搬出以後の対応は久里浜港でも、代船船内でも行き届いていなかったようで申し訳ございません。
   船員も陸上の避難訓練のような繰練という非常時訓練を行っておるのですが現実に起こった事故には
   全く対応できませんでした。
   私自身もそうでしたが、負傷者に気を取られてしまい、久里浜港から皆様を送り出した後に、今後のご案内をしなかったことに気づきました。事故後には負傷されたお客様はもとより、幸いにも負傷されなかったお客様方から対応の不備についてのお叱りを多数頂きました。
東京港では皆様に運賃の一部払い戻しと今後の補償についてのご案内をする体制をどうにか整えたのですが、また、船内で充分お伝えする時間があったのですが、結果として出来ず皆様を誘導することが出来ませんでした。そのため、後日お電話での対応となりましたが、職員の気配り、言葉も足らずご不快な思いをお掛けしました。
ご提示された問題点については、当時は以上のとおりで弁明の余地はありません。重ね重ね申し訳ございませんでした。
次に、事故後の対策として、この事故を教訓に再発防止と災害時対応についての取り組みをご説明いたします。 まず、ハード面では現在国土交通省の指導を受け前面の窓ガラスには防護用のプレートを付け飛散防止対策等を施す修理作業を本日現在も行っております。
船内救急医療品については、搭載量を増やし対応いたします。定員が260名の船ですので全員分の搭載は難しいのですが必要数を検証し用意する所存です。
 ソフト面では、旅客船らしいお客様のケアを常に念頭において行動できるような社員教育も実施したいと考えています。
 また、会社として事故発生時の緊急体制を検証し、より的確な、かつ迅速な対応が取れるような体制作りを進めて参ります。
安全運航の確保が最優先であることは変わりありませんが、今後は模擬訓練なども取り入れ、万一事故発生の折には被害を最小限にとどめるための技術的な習熟も図りたいと考えています。
弊社が、20名を超える負傷者を出したのは近年では記憶にない事でその分、怪我の軽重を問わず重大事故と認識しております。 負傷されたお客様には1日も早いご快癒をお祈りし、またお怪我のなかったお客様には、再び伊豆諸島へお出かけいただけるように
安全運航や旅客船事業者としてのホスピタリティの向上等で信頼回復に努めたいと考えておりますので何卒ご支援のほどお願い申し上げます。
末筆ではございますが、釣月様の貴重なご意見に感謝申し上げ、皆様のご健勝をご祈念申し上げます。
事故関連と思われる不調、不具合等はお申し出を承りますのでご心配な点がございましたらご連絡願います。
お返事が遅れましたことを重ねてお詫び申し上げます。
ありがとうございました。
東海汽船㈱旅客課長 宮田茂樹
返信する
東海汽船事故その後 (釣月)
2007-07-29 11:57:22
**********************************************************************
◆超高速ジェット船船体の一部改造について (東海汽船よりの報告)
**********************************************************************
◇5月19日に超高速ジェット船セブンアイランド愛が予期せぬ波浪による海面
への突入事故を起こしました。
弊社ではこの事故を受け、全力で再発防止に努めておりますが、今般セブンアイ
ランド愛・夢・虹の3隻とも1階席前面にありました6枚の強化窓ガラスを強力な
鉄板にてすべて覆い被せ、既に定期航路の運航に就いております。
1階席前側をご利用のお客様にはご不便をお掛けいたしますが、安心してご乗船
いただけますので、何卒ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
(以下、報告書に対する返信内容)

私は今回の事故を体験するまで知りませんでしたが、貴社におかれましては、同型船が世界中で色々な事故を起こしているのは当然ご存知だと思います。

貴社より、上記の様なご連絡をいただきましたが、基本的に事故の再発に対策が施されたのでは無く、同じ事故が発生するとの前提に立っての、問題のすり替えではありませんか?
それならば、妊産婦、幼児の乗船を禁止するべきではありませんか?
貴社の対応を全く理解する事が出来ません。

すでに生産中止となっている、この軍用に開発された ジェットフォイルは、民間用としては、決して安全な交通手段ではない分けですから、従来の船舶のマニュアルではなく、航空機に準ずる安全対策マニュアルと船員の訓練が必要と思います。
それが不可能なら即刻運行を中止するべきだと思います。

今後同様の事故が発生した場合、それは事故ではなく犯罪です。
事故体験者
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

運輸交通」カテゴリの最新記事