遠州のかめの『山へ行かまい』

山の景色・花の写真、山歩きの記録。

竜頭山(北遠) 2014-01-18

2014年01月19日 | ・天竜・竜頭山

竜頭山(りゅうとうざん 1351m) 天気:晴れ

 平和(ひらわ)登山口に8時前に着くと、予想外の先着1台のみ。しかし、登山口の標識は随分と賑やかになっている。と、思ったら、木たろうさんのイラスト水窪登山マップが置いて有るじゃ無いですか。これは帰りに頂いて行きましょう。

 ↓平和登山口

 

 登山口で2人組みに先に行ってもらう。一人はそこそこの年齢に見えるんだが、結構なペースであっと言う間に見えなくなってしまった。今日は、空気は冷たいが風が無い。青なぎ前の急登で汗だくだ。長シャツ1枚になって登る。それでもやっぱり、青なぎまで70分のペースだった。

 ↓青なぎ通過

 今日は寒くないし雪も無さそうなので、宿題になっていた直登ルート北の尾根をたどってみる事にしよう。

 ↓800m標識からの大川入山(と後ろに重なった恵那山)

 900m標識の先から登山道を離れて左(北)の尾根に乗る。鉄塔ピークまで1時間はかからないかな・・

 ↓900m標識

 尾根に乗った最初の部分は、左側が崖で足元が悪い急登。5分位いなんだけどな。なるほどここを下るのはチョッとイヤですね。

 ↓最初は尾根の急登。

 

 その上で岩が尾根をふさぐ。これは岩のすぐ左を抜けられる。

 ↓急登。足元良くない。

 

 岩の上でやっと尾根が緩やかになってくる。

 ↓その先は植林帯の尾根を進む。

 尾根上を少し進むと尾根が消えて最後は道の無い植林帯の急斜面を登る。山頂直下の急斜面ですね。急な登りももう少しでしょう。

 ↓とにかく上へ向かう

 登りきったら何も無いピーク。取り付きから43分かっ。直ぐ右に送電鉄塔が見える。

 ↓下りに取る場合はピークから左へ折れる。

 最初は足元が悪い、岩越えはまぁまぁ、最後は道の無い登りです、という事で、このルートは登りも下りもチョッとお勧めできかねますね。

 ↓展望の良い鉄塔ピーク。実際は小さなコルだが、

 久しぶりにチョッとアドレナリンが出てガシガシ登って来たらもう足が上がらない。 あとはのんびり行きましょう。

 ↓そこからの展望

 ここは陽が当たって暖かい。少し休憩して出発。ここからは中電巡視路をたどり、ほうずき平の下で登山道に戻る。送電鉄塔から登山道の分岐まで10分位いですので、ピストンして展望を楽しむのも良いかと思います。

 ↓登山道合流地点。

 

 ほうずき平から遊歩道の尾根道を進む。少し雪が出てきて道の下は凍っている。

 ↓雪は少ない

 雪の下が凍っているが短い距離なのでノーアイゼンで登ってしまおう。山頂も雪は少ない。

 ↓今日の山頂

 山頂東屋でラーメンの昼飯にする。ここからの展望は東側が素晴らしい(冒頭の写真)。だが、今日は富士山は見えていなかった。

 ↓山頂の展望東屋

 ↓山頂直下の林が刈り払われて明るくなった気がするんだけど・・

 東屋の寒暖計はちょうど0度だ。休んでいたら寒くなってきたので直登ルートで帰ろう。

 ところで、来週1月26日の日曜日は佐久間駅伝が開催されて平和登山口の駐車スペースを使うので、登山者は使用禁止と書いてあった。

  TIME   カシミール

平和登山口(8:05)-青なぎ(9:20)-尾根取り付き(10:24)-(11:07)鉄塔ピーク(11:15)-(11:55)山頂東屋(12:50)-(15:07)平和登山口


この記事についてブログを書く
« 本宮山(三河) 2014-01-11 | トップ | 竜頭山(北遠) 2014-02-16 »